コラム:パリジェンヌの東京映画レポート! - 第2回

2009年7月27日更新

パリジェンヌの東京映画レポート!

第2回:なぜ「朗読者」が「愛を読むひと」になるの?

When Japanese people become more romantic than French people.../How to read “The Reader”

“The Reader”, published in 1995 by Bernard Schlink, quickly reached the bestseller ranking and used to belong to my favourite books. I have read it again and again, still feeling its incredible intensity, causing ambivalent and disturbing feelings. As it was adaptated for film by Stephen Daldry, I appreciated its fidelity to the book's atmosphere and capacity not to give ready-made answers about crime and forgiveness. Then, I arrived in Japan...

even the visual of the poster gives us a different impression 日本とフランス版ではポスターの印象も異なる
even the visual of the poster gives us a different impression 日本とフランス版ではポスターの印象も異なる

As I was convinced to live in the country of romanticism and love lyricism, just imagine my surprise when I discovered that Japanese people outperformed us! Look at the title: “Der Vorleser” (German) “The Reader” (English), “Le Liseur” (French) but “愛を読むひと”in Japanese!! A drop of love and tenderness... This reflects the look taken by some Japanese spectators to the movie. “The Reader” is first and foremost viewed as a love story, lead by a melodramatic sentimentality, telling an unusual passion between a teenager and a mature woman... a "girl thing". That was confirmed by the Japan Times Online, underlining in a great article about the deepness of the story that “in Japan, “The Reader” is being touted as a love story”. Of course, it is not the case of all Japanese people and most of them saw both aspects of the story. But the European woman that I am cannot help protesting...

"We" European people view “The Reader” as a deep human story, mainly focusing on Hanna's past, which she does not view as a crime, and her illiteracy’s burden on her life course. Doubtlessly, the passion between both characters is significant. This love, the fact that she initiated him sexually and that he trusted her, are the reason why Michael feels betrayed and lost among contradictory feelings when discovering her past. During press conferences, journalists from the whole world have asked details about the filming of the sex scenes with the teenager. But that was only gossip, not the central subject of the movie. Love is used as an excuse to trigger off a huge emotional upheaval to Michael and to explain his devotion towards Hanna, even in jail.

The highest interest of the movie lies in an original view of participants to the World War II crimes and concentration camps' activities. For once, it is about executioners and not victims. For once, they are not accused: without being forgiven, their humanity is restored and that is interesting. The movie perfectly shows how Hanna's behaviour was lead by practical considerations: the SS were recruiting? She needed a job. She loved literature but was not able to read? She made people read to her and made them killed so that her secret, her ultimate weakness, was not given away. She shows no cruelty, truly thinking that her illiteracy is more disgraceful than her camp guard job.

We should have more individual point of view. 宣伝に左右されない感性が大事?
We should have more individual point of view. 宣伝に左右されない感性が大事?

Thus, it deals with an executioner, but having a story, feelings and humanity. Under no circumstances it is about forgiving her nor finding a rational explanation to her acts but only about showing how life is ambivalent and avoiding clear-cut judgements. Michael is also condemnable: under the pretext of honouring her decision, he protests inwardly but only turns out to be the silent and coward witness of the suicide of his lover. The movie doesn't give any ready-made answer concerning the attitude to adopt. As Michael, we are confronted to a kind of unrest, unable to find a firm position. The movie ends with this strange feeling, conducive to thought...

Thus, love or philosophy story? Both. With different priorities: French people insist more on the historical and philosophical aspect, Japanese people mainly focus on the love aspect. Why? Basically, it may depend on the way it was promoted: Japanese publicities presented as an extreme love story between a teenager and a mature woman, and it might have influenced spectators. But I’d rather believe that such things depend on the Earth side, the position of the sun and... the romanticism degree?

[抄訳]
※一部ネタバレを含みます。

なぜ「朗読者」が「愛を読むひと」になるの?

1995年に出版され、瞬く間にベストセラーとなったベルンハルト・シュリンクの「朗読者」は、私のお気に入りの一冊です。スティーブン・ダルドリーにより映画化された映画も、原作に忠実な仕上がりとなっていますが、日本に来てみると……。

感傷的でロマン主義の国に住む私でさえ、日本人のロマンチストぶりに驚きました。タイトルを比べてみると、フランスでは原題と同じ「Le Liseur」(朗読者)ですが、日本では「愛を読むひと」です。どうやら日本で「朗読者」は、少年と成熟した女性の禁断ラブストーリーとして鑑賞されているようなのです。もちろん全ての日本人がというわけではありませんが、この事態はヨーロッパの女性として物申さずにはいられません。

一般的にヨーロッパでは、「朗読者」は重厚なヒューマン・ドラマとして認識されています。世界各国で行われた記者会見でもハンナとデイビッドのセックスシーンに関する質問が集中しましたが、しかしそれは映画の核心に触れるものではありません。

本作のメインテーマは、第2次世界大戦が引き起こした戦争犯罪、及びそれに関わった人々への見解です。字を読めないことを収容所警備員の仕事よりも恥じたハンナは、結果として多くの人を見殺しにすることになりました。そして、ハンナの意思を尊重するという理由で真実を隠したマイケルの行為も非難されるべきことです。映画は彼女を許すことで彼女の行動を正当化することもなく、明快な答えのないままエンディングを迎えます。

この作品はラブストーリーなのか、あるいは哲学的な作品なのか? おそらく日本では「究極のラブストーリー」として宣伝されたため、観客もそのような先入観を抱いたのでしょう。しかしながら、見る人のロマンチックさの加減によって、映画の見方は人それぞれであってほしいものです。

筆者紹介

モード・ゲランのコラム

モード・ゲラン。87年パリ生まれ。パリのエセーク大学とシエンス・ポ大学に在学中で、現在映画.comにインターン・スタッフとして所属。趣味は小説執筆やチェロなどで、パリのオリンピア劇場などでミュージカル製作に携わる。

Amazonで今すぐ購入

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    1

    【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    2024年6月1日 06:00
  2. 「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2

    「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2024年6月1日 19:00
  3. 「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    3

    「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    2024年6月1日 13:00
  4. 【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    4

    【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    2024年6月1日 15:00
  5. まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    5

    まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    2024年6月1日 12:00

今週