コラム:清水節のメディア・シンクタンク - 第12回

2015年4月16日更新

清水節のメディア・シンクタンク

第12回:ゴジラが吠える歌舞伎町シネコンは、IMAXからアニメ・韓流まで“全部入り”!

JR新宿駅から歌舞伎町へ向かい、靖国通りの手前で前方を仰ぎ観てハッとたじろぐ。高さ52mで睨みを利かせるゴジラの想像以上の威圧感に、古い昭和の記憶が甦った。新宿に住んでいた幼少期、自宅の窓から東南の方角に小さく見える東京タワーめがけ、ゆっくりと前進するゴジラの雄姿を、僕は何度か目撃している。いや、観たような気がする。やはりあれは幻影ではなかった、と妙に納得してしまう自己肯定感。60年以上前に誕生した空想特撮映画の生き物が、フィクションの中のサイズのままリアルを侵蝕することに、何ら違和感がない。

4月17日にグランドオープンする「新宿東宝ビル」は、すでに一部関係者の間で“新宿ゴジラビル”とも呼ばれている。原寸大の怪獣出現を、メディアはテーマパークの新アトラクション並みに取り上げ、新宿区からは特別住民票を授与されて観光特使に任命されるという歓迎ぶり。ゴジラヘッド点灯式の席上、市川南 東宝取締役はこう語った。「ゴジラは新宿を3回襲ってきました。これまでは破壊するばかりでしたが、これからは新宿そして歌舞伎町の発展をお手伝いしていきたい」。背びれを光らせ咆吼をあげ、繁華街の浄化にも一役買うわけだ。

画像1

■3度破壊した新宿の発展に貢献する最強アイコン

ビルの中核は、3~6階に入る都内最大級のシネコン「TOHOシネマズ新宿」と8~30階を占める高層ホテル「ホテルグレイスリー新宿」。さらに、アミューズメントや飲食物販などの施設も。ホテルに設けられた、ゴジラを覗き見る<ゴジラビュールーム>やマニア垂涎の<ゴジラルーム>については別のレポートをお読み頂くとして、ここでは、新ランドマーク「ゴジラヘッド」の造形と、「TOHOシネマズ新宿」について掘り下げていこう。

ビル8階の屋外テラスに設置されたゴジラヘッドは、「ゴジラvsモスラ」(1992年)の撮影で使用し、保管してあったゴジラ原型を3Dスキャンで起こしたものだ。設置面積258㎡、重さ80トン。高さはテラス床面から12m。ホテルの高さ約40mを加えトータルで52m。昭和のゴジラとほぼ同じ高さになる。造形を取り仕切った責任者に訊いてみた。「観客動員が平成ゴジラシリーズ最多の420万人という記録を誇り、あらゆる年齢層に訴えかける“モスゴジ”を選びました。鉄骨の補強など基本設計に時間がかかり、工期は約半年間。材質はガラス繊維で補強したセメント、GRC。目玉や口の中は強化プラスチック、FRP。靖国通りから観上げて認識できるだけでなく、8階テラスから観て完全な後ろ姿にならぬよう、ギリギリの角度を選んでポーズを決めました。演出的には、雷で始まり、目覚めてうめき声を上げ、足音が聞え、鳴き声をあげて、ミストを吐くという流れになっています」(東宝映像美術・郡眞剛)。本家本元による正真正銘の造形であり、迫真のサウンドとギミックが堪能できる。

画像2

■平成ゴジラシリーズ川北紘一特技監督 最期の仕事

それもそのはず、平成ゴジラシリーズのうち「vsビオランテ」(1989年)から「vsデストロイア」(1995年)までの6作を手掛け、昨年12月に亡くなった川北紘一特技監督が、生前の最期の仕事としてこの造形物全体の監修を行っている。地上から観上げた視線をも考慮し、ややそり出した頬肉を削り、鼻を少し突出させて、ゴジラの表情を視認しやすくするという指示を与えたのも川北特技監督だった。

画像3

また、ゴジラヘッドの土台には、激闘の歴史を刻んだレリーフが3点あしらわれている。モチーフは、初代「ゴジラ」(1954年/造形:利光貞三)、復活「ゴジラ」(1984年/造形:安丸信行)、「ゴジラvsモスラ」(1992年/造形:小林知己)。すべての原型を粘土から削って造形したのは「モスラ」(1961年)から東宝特撮美術に携わった、安丸信行。東宝の本気度が窺い知れる。こうなると将来的に「新宿ゴジラ2015」は、ギャレス・エドワーズ監督の2014年版「GODZILLA」と、脚本・総監督:庵野秀明×監督・特技監督:樋口真嗣による2016年版「ゴジラ」の狭間を埋めるゴジラ出現史として記憶されることになるかもしれない。

そんなゴジラを象徴とする巨大シネコンは、新宿の映画興行をどのように変えようとしているのだろうか。

>>次のページ:IMAX、MX4D…完全スペックに、スムーズな導線 

筆者紹介

清水節のコラム

清水節(しみず・たかし)。1962年東京都生まれ。編集者・映画評論家・映画ジャーナリスト・クリエイティブディレクター。日藝映画学科中退後、映像制作会社や編プロ等を経て編集・文筆業。映画誌「PREMIERE」やSF映画誌「STARLOG」等で編集執筆。海外TVシリーズ「GALACTICA/ギャラクティカ」日本上陸を働きかけ、DVD企画制作。著書に「いつかギラギラする日/角川春樹の映画革命」、新潮新書「スター・ウォーズ学」(共著) 。WOWOWのノンフィクション番組「撮影監督ハリー三村のヒロシマ」企画制作でギャラクシー賞、民放連賞最優秀賞、国際エミー賞受賞。

Amazonで今すぐ購入

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    1

    【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    2024年6月1日 06:00
  2. 「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2

    「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2024年6月1日 19:00
  3. 「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    3

    「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    2024年6月1日 13:00
  4. 【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    4

    【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    2024年6月1日 15:00
  5. まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    5

    まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    2024年6月1日 12:00

今週