劇場公開日 2016年7月29日

  • 予告編を見る

シン・ゴジラのレビュー・感想・評価

全1178件中、1~20件目を表示

5.0日本人の精神性を見事に活写

2017年11月27日
PCから投稿

知的

高密度の情報量と、311後の日本社会への目配せも見事だが、個人的な本作の最大の注目点は、日本人の長所と短所が表裏一体である点を的確に捉えたところだ。

前半、一人の人間の避難遅れを発見したためにゴジラへの攻撃を決定できず、ズルズルと被害が拡大してしまう点は、普段から問題だと叫ばれる、大事なところで決められない日本人のメンタリティの弱点だ。だが、危機が拡大するにつれ、残った人間たちは何も言わずとも黙々と己の仕事をこなし続け、気がついたら一丸となっている。日本人は何も変わっていないが、未曾有の危機を前に突然目を覚ましたかのように結束し、高パフォーマンスを発揮し始める。
危機にも自分の仕事に没頭する様はサラリーマン根性のようでもあるが、最終的にゴジラを倒すのは、特別な平気ではなくその愚直な奉仕精神だった。
日本人以外には説明のしづらい魅力だが、ここまで的確に日本人の不思議な精神性を描いた作品は少ない。非常に貴重な傑作となった。

コメントする (0件)
共感した! 49件)
杉本穂高

4.5個人の感想を超える圧倒的な密度の塊。

2016年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

『シン・ゴジラ』のスタッフルームには、庵野総監督からの参考作品として『日本のいちばん長い日』『激動の昭和史 沖縄決戦』『ブルークリスマス』と3本の岡本喜八作品と、シドニー・ルメット監督『未知への飛行』のDVDが置いてあったらしい。

『シン・ゴジラ』における引用については喜八作品のスタイルの踏襲や『未知への飛行』の政治会話劇に留まらず、正直追い切れないくらいの要素があるわけだが、引用をただのオマージュでなく、ちゃんと表現の手段にしていて、作品単体として輝くように作られているのはタランティーノにも似ているかも知れない。

また現実の世界の綿密な取材などディテールが濃密な一方で、「在来線爆弾」のような面白い跳ねたアイデアがフィクションとしての強度を確保する。

目に見える圧倒的な情報量以上の氷山の本体の存在が感じられる本作は、娯楽映画の水準を押し上げるみごとな仕事ではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 27件)
村山章

5.0なんとも禍々しいゴジラ、素晴らしいです

2024年5月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

興奮

高濃度エヴァヲタからすればシン・ゴジラなんてタイトルは不快でしかなかったし興味もありませんでした。しかし公開後の口コミなど異常な盛り上がりをみて劇場で鑑賞、大衝撃を受けて何度もリピすることになりました。
形態変化の表現や日本国政府の対応などとても面白く、そしてゴジラの禍々しさが素晴らしい。上陸してただただ歩くだけです派手に尻尾振り回してビルを壊すこともなく歩くだけ、それがなんとも怖い。エヴァ風味が強く入ってますがそれも味だと納得させてヤシマじゃなくヤシオリ作戦への展開はとても興奮しました。いややはり面白い!

期待して見た最新作ゴジラ−1がどうにも残念というか自分と合わない内容だったのでBD再鑑賞の上レビューしてみました
まだ未見の方は最新作との比較も面白いかもしれませんのでぜひ見てほしいゴジラ映画です

コメントする (0件)
共感した! 5件)
虎太郎

4.0近所が崩壊!

2024年5月20日
スマートフォンから投稿

時間があると飲みすぎたり食べすぎたりするので、エンタメに時間を使う。
家の近所が舞台で面白かった。会社も木っ端微塵!石原さとみ可愛い

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひまじん

4.0さすが脚本/ 庵野秀明

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

萌える

 さすが 庵野秀明さん。特撮に憧れた若い頃の気持ちを「シン」シリーズにぶつけて、今やりたいことを表現したんだと思った。
 このシン・ゴジラはストーリーとその持って行き方が明快だ。映画館の席で、時間の経つのを忘れて没頭できる。単純に面白い。
 役者とその演技のさせ方もうまい。こういうところが監督と脚本と演技指導の賜物だと感じた。個人的には、平泉成の臨時首相の立ち振る舞い、その後のシン・ウルトラマンに通じる戦車長斎藤工の役処、自衛隊員の無線言葉の「オクレ」の多用など、そこかしこに登場する 庵野秀明さん的オタク感に包まれた名作だ(笑)
 シン・シリーズの最初にふさわしエンタメ作品と云える。今、振り返ると特撮含めてゴジラ -1.0よりこちらの方が映画史に燦然と輝く「特撮怪獣」物の原点に通じるアカデミックさを兼ね備えていると感じる。
 何度も観たくなる映画、実際3回も劇場に通った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Whiterock

4.5擬似オルソ

2024年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

Amazon primeを自宅で観る際に、カラーを消して、擬似オルソにして観てみました。
カラーで見た時に鳥肌が立った第二形態の不気味さが軽減されました。
名作ですが、個人的に作中の爆発音がどうしても好きじゃないので0.5マイナスです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画野郎

1.0やはりつまらない

2024年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

寝られる

元々ゴジラは子供向け特撮のイメージで、アメリカのよくある爆発ばかりの中身のない映画よりはストーリーがあるくらいの認識だったが、WOWOWで放送するならと録画で観た。
これだけ豪華に俳優を使っているにも関わらず、とにかくつまらなく、気づいたらスマホに集中してしまい巻き戻すを繰り返してしまった。観ずに消そうかとも思ったが、しょっちゅうゴジラ映画が作られ、これだけの俳優が参加するなら面白いところがあるのだろうと我慢して最後まで観ることにした。
1番きついのが石原さんの自信満々の下手な発音の英語。英会話教室のCMの時から相変わらず酷い典型的な下手な日本人にありがちな舌を丸めたような発音で、あれだったら拙い感じの下手な英語の方が聞いている方としては苦痛ではない。悪目立ちしてしまっている。
多少の社会風刺があるものの、ゴジラのデザインも安っぽく子供向けにしては内容が難しいし、大人向けにしては茶番で何がしたかったのだろうかという感想しかない。
子供向け特撮はチープでも一周回って味があるように感じるのだが、何とも中途半端な安っぽさが残念な気持ちになる。
つまらな過ぎて、ゴジラが可哀想に感じたのだが、ゴジラを一方的な悪者にしたてる人間のエゴがテーマだったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
モンブラン

4.5異質なれども面白き

2024年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

怖い

興奮

この作品はゴジラ映画としてはかなり異質だと思う。これまでのような人間ドラマをほぼ全て排除し、政府や自衛隊のリアルな描写に力を注ぎ(ちょこちょこ政治·社会的なネタ【いくつも形式的な会議をしないと動けないことが多すぎ!など】を挟みつつ)、「現実の日本にゴジラが出たらどうするか?」を見せることに特化している。そのため新鮮な印象を持ったし、その辺もとても楽しめた。
また総監督庵野秀明さんの影響かオタクが作ったゴジラ感が強い。エヴァの代表的なbgmが4回ほど使われていたり、エヴァにありそうな構図のカットがあったり、セリフ回しやテロップの使い方などからもそれっぽい感じはする。往年のゴジラファンやアニメ好きでない人などがその辺を不満に思うのは理解できる。その辺がそこまで気にならなければむちゃくちゃ面白く思える作品だし、私はとても面白く思えた。
恐怖の象徴としての描写は素晴らしい。個人的にそこだけはゴジラ-1.0をも超えていると思う。自衛隊の攻撃を寄せ付けずただ進むだけで全てを破壊していくさまは恐ろしい。bgm やビジュアルのグロさキモさがさらに恐怖をかきたて、もはや絶望の化身かと思うくらいの恐怖のかたまりだった。
ビジュアルに関してカッコ悪いし嫌いではあるのだが、岡田斗司夫さんの解説を見たことで「そういうことなら確かにこのビジュアルであってるよね」と納得できたので問題なし。
あと、自衛隊がとにかくカッコよかった。いつもならあっという間にボコられる自衛隊が、今回は丁寧に描写されていたこともあって、強くカッコよく見えた。
批判点としては、この作品は映画館で見るものではないということ。映画館で見た時、私は音があまりにも大きすぎて軽く音酔いしてしまい、途中で一時退出してしまった。音を調整できるTVで見る方がおすすめだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すんさん

2.0何を?

2024年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

何を楽しめる映画なのか、よく分からなかった。みんな弾丸のように早口でしゃべりまくり、映画というより舞台のセリフのようで、いろいろなキャラクターが出てくるけれど、どの人物にも共感が出来ないし、感情移入できなかった。ゴジラも海から上がったところは、少しギョッとして迫力を感じたけれど、その後は生物らしくなく、どことなく機械仕掛けのロボットのように感じて、残念だった。日本人の俳優ってこんなにわざとらしい演技しかできないの?と感じてしまった点も残念でした。様々なキャラをたくさん盛り込み過ぎて、そんなプチキャラいらない、と思う役柄がいっぱいあった。最新のゴジラ-1.0を見る前に、以前のゴジラ映画を見ておこうと思って見たのだけれど、シンゴジラがイマイチだったので、比較してどう良くなったか確かめてみたい気もするかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Camme

3.5初ゴジラ

Rさん
2024年2月21日
スマートフォンから投稿

楽しめた。ゴジラ強すぎる。
人々のやり取りも面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
R

0.5珍・ゴジラ

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

政治家目線から描かれたゴジラは、終始動きの無い登場人物がべちゃくちゃ喋るだけで、ただ単に座っているだけの動きでしかなく、この時点で多くの観客※特に海外の人達はつまらないと感じただろう。「本当に日本人は映画作りが下手なんだと世界にアピールできたと思います(-_-;)」
この時点迄なら日本人なら、やる気のない日本の政治に対する痛烈な皮肉ということで納得しながら鑑賞できるのですが、ここからが更に情けない。
政府から金を貰って作ったのか、何故かありえないヒーロータイプの政治家が登場し、国難を仕切る。
この時点で、政治家が美化されていて自民党献金宗教映画と化してしまった事にはまことに遺憾である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
西から昇ったお日様は

2.0オタクに面白いと言わせる仕掛けが怖い

2024年1月31日
PCから投稿

「2回観たけど野村萬斎を見つけられないんだ」というオタク男の3回目に付き合って鑑賞したのも、今では良い思い出www。

シミュレーションみたいで面白い作りだった。
内容は正直、ちょっと距離を取りたい作品。
でも得難い体験だったので、感謝の気持ちで☆2つ。

【オタクに面白いと言わせる仕掛けが怖い】
本作ぞっこんの友達曰く、矢継ぎ早にかわるシーンやテロップまみれの画面を、映像としてカッコ良く感じるか否かで評価が分かれるとのこと。
私は、観客に読ませる気の無い(しかもさして中身の無い)情報提示をひどく不親切に感じ、キツかった。

その結果「あ、これオタク隷従策かも」と考えてしまった。

オタクによく居る「知らない/処理できない」情報を過剰に畏れる性格。手中に収まるレベルの情報だと安心し、その程度かとバカにする習性。彼らは本当によく"甘い"と言う。
庵野監督は、そういうゴジラオタクたちを黙らせるために、わざとあぁいうストレスフルな映像を紡いだのかなと考えた。
だとしたら、凄まじい悪意だ。

【理論武装したオタクのような映画】
周到に張り巡らされた、「面白い」としか言わせない仕掛け。
最終作戦のF1暗喩、古い音質のBGM、『太陽を盗んだ男』。
・・・「わからない/理解できない」と言えないオタクたちが、錯覚をおこして「面白い」と口にするのを待ち構えているような、悪意。

自分が気に入らない、"甘い"と感じるポイントは、もしかしたら見逃していただけだったのかも → もう一回観なきゃ!という気持ちにさせる罠。

そう思い始めてしまうと、熱狂的に再鑑賞を繰り返す人たちにゾッとしてしまい、映画本編とも距離を置きたくなった。
「この映画を面白いといえることがゴジラファンだ」みたいな、ヘンなムーブメントに見えてしまって。

実際はみんな、もっとフラットなスタンスで「カッコいいから」「楽しいから」何度も見に行ってたんだと思うけどさ。遊園地のアトラクションみたいな感覚で。

【映画観て.....気持ち、いいの?】
結局、私がエヴァ嫌いってだけなのかもしれない(^^;)
庵野監督って、最初は「面白い映画つくろう!」って言ってたのに、だんだん自意識が立ち上がってきて、製作中に主導権を奪い、糾弾総括を始める悪癖がある。
自己嫌悪は良いんだけど、同族=自作品のファンまで嫌悪する性根が、私には理解できない。
「いい加減なこと言わないでよ、あんたが作ったんでしょ!?ちゃんと最後まで責任取りなさいよ!!」

・・・と、グルグル考えながら観てて、結構楽しかった。ほんとに。
迫力あったし、ゴジラ怖かったし、クソむかつく会社があるとこ一帯ブッ飛ばしてくれたしw。よし!浜松町燃えたザマーミロー!!とか(笑)。
生理的にムリだった高橋一生が、生理的に無理なキャラクタで出てきてなんか腑に落ちたし(謝)。「選ぶなよ・・・・」は胸に来る台詞。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
雨丘もびり

2.0退屈な怪獣映画、中途半端な組織批判

2024年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

派手な怪獣映画を期待したら、退屈極まりないでしょう。そりゃ眠くなりますわな。ただてさえ長い会議室での会話のシーンが多い中、たまに現れるゴジラの迫力の無さ…。ちっとも怖くないし、逃げ惑う人たちの危機感の無さ。それが今の日本人だよ、と。事件が起きれば、自分でカメラ回せちゃう時代に、まあ自分だけは大丈夫だろう、という平和ボケを描いているのか。

そしてどんな一大事であろうと、何かを決めるには常に上長判断とプロセスを重んじる文書主義批判。確かに映画を通して客観的に見ていればイラっとしますが、組織に属していれば、仕方ないよな、とも思える。一度では覚えきれない所属名やら肩書きやらを批判したいのか、繰り返し見せつけられると、その映画的手法を批判したくなります。

でもそれを批判したいがために、ゴジラを題材にして映画にしたの?

最後の対ゴジラのシーンは、多少昭和を感じる印象があって、監督のゴジラへの愛情かと、ちょっと拡大解釈してみましたが、全体的にはほとんど何も印象に残るシーンはありませんでした。監督の趣味の範囲を越えられず、何かを訴えたかったのだとしても、ゴジラを題材として選んだ時点で失敗だったのかな。

偉そうですみません。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shin

4.0長谷川博己のお父さんは著名な建築評論家です!

2024年1月22日
スマートフォンから投稿

TV放映を録画して2度目の鑑賞。
特撮も素晴らしいが、国内政治や国際背景の
要素を上手く盛り込んだ優れた脚本と
手練れた編集に、
特撮の精度にただただ圧倒された初回以上に
大人向けの見事なゴジラ映画を
観せて頂いた気分の再鑑賞となった。

ところで、主演の長谷川博己は、
「舞妓はレディ」や大河ドラマ「麒麟がくる」
でも感じたのだが、
それほど上手いとは思わない俳優だ。
しかし、それにも関わらず
彼は身近に感じる俳優の一人でもある。
何故なら、私は建築を学ぶ上で、
建築評論家の彼のお父さんには
多大な影響を受けたから。

たくさんの建築評論関連の著作がある中、
長谷川博己の父親の長谷川堯さんの本は
10冊以上も拝読させて頂いて、
建築のあるべき姿を教えて頂いた。
その中でも特に
「神殿か獄舎か」と「都市廻廊」は、
建築評論2大名著として
私の大切な蔵書となっている。

映画の話から離れてしまい
申し訳ございません🙇

コメントする 1件)
共感した! 7件)
KENZO一級建築士事務所

0.5シンゴジラ

2024年1月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

単純

難しい

ゴジラの迫力は凄い、上陸した時のあの不気味さと熱線を出すシーンは恐怖とインパクトがありました。

そして自衛隊出撃シーン、戦闘機や戦車等の戦闘シーンも見応えありました。

でも閣僚や対策チームの色々な専門用語が飛び交うシーンは難しいです。

後、無駄な会話シーンは本当に退屈過ぎて面白くない。

何より一番許せないのが石原さとみの演技、見てるだけで気分悪いです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Y&M

3.0主役が長谷川博己で良かった

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

長谷川博己見る為だけに観た

庵野秀明の作品らしいなくらいでエヴァもゴジラも興味ありません。
日本人以外みなそうな映画

長谷川博己の淡々とした演技がいいのか悪いのか
あまり臨場感がないのは特撮だからか。

長谷川博己はかっこいいけど石原さとみはいまいちかなぁ
進撃の巨人のキャストを起用するなら三浦春馬も入れたら演技の幅も広がったろうに
三浦サイドは断ったかな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
amycinema

3.0特撮には興味なくて、正直いやいや見たけどよかった。 正直字幕がない...

2023年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

特撮には興味なくて、正直いやいや見たけどよかった。

正直字幕がないと???で始まり、中盤まで終始???の状態なんだけど作戦会議が始まったぐらいで心を掴まれ始める。

ゴジラの正体うんぬんより、専門分野の精鋭が集まって多方面から課題解決をする工程が好きすぎる。

後は街中で人が殺されゆく姿が映されないだけで、こんなにも集中できるのかと思った。

彼らの本当に日本を救いたいという思いもあるが、単純に知識欲で目の前の現象を解き明かしたいというオタク精神が見えてよい。

あとラストシーン5回は見た。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
二ノ前

3.0ゴジラ-1,0が面白かったので勢いで観ましたが…

2023年12月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

単純

難しい

自分なりのゴジラを撮ろうという意欲が伝わってこず、庵野監督が既存の自分についているファンに媚びた監督個人のための作品だと感じてしまいました。

カットや音楽などの構成もアニメっぽいというか、役者を役者としてではなく動かせるコマとして使っている感じがして、早口で捲し立てるセリフの連続に疲れてしまいました。

緩急がなく『これセンスあるでしょ、知的でしょ、かっこいいでしょ?』という制作側のドヤ顔がチラつく場面が多かったです。

登場人物の個としての感情面、正義についての価値観や覚悟の描写が薄いせいか、監督自身を劇中のメイン人物に投影し、背負うものがあると辛いよね…という自己陶酔を見させられている気分に。

この時期は描きたいと観たいの差異にもう監督自身疲れてしまっているのでしょうかね。この後につくられたシン・エヴァンゲリオンは無事そのジレンマの昇華に成功したように感じましたが。

進化前の地面を這いずり回るゴジラはソフビ感たっぷりで気色悪く最初は驚きましたが、こちらも媚びを感じてしまいイマイチ入り込めませんでした。ですが、この作品があったからこそ、ゴジラ-1.0は生まれたと考えるとこの作品へのリスペクトの感情も湧きます。視聴環境が映画館でないため多少星を調整しています。

(自分の鑑賞体験などの感想や論評を述べることをレビューといいます。しつこくアカウントを変え文句をつける方がいるのでコメント不可にします。ご自身の行動が、作品もしくは監督のファンに対する印象低下につながると想像すらできないのでしょう。だからオタク映画と言われてしまうのですよ笑)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
れんこん

3.5国家総動員の危機管理を克明に描いた日本のリアリティの面白さとゴジラ

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

正体不明の巨大生命体に襲われる首都東京が、未曽有の国家規模の災害対策を迫られるリアリティを突き詰めた怪獣映画。総理大臣始め各大臣と内閣役員、官僚、自衛隊、都庁、警視庁、生物学者に、アメリカ合衆国の特使とオールキャストの豪華さ。そのキャスト数328名というかつてない程の登場人物を的確且つスピーディーにモンタージュした労作にして、その災害対策過程を克明に描写するために進化するゴジラに設定した脚本のコンセプトが命の映画。狼狽える官邸の姿、専門知識に特化した官僚、個性豊かな生物学者が面白い。残念なのは石原さとみ演じる日系三世のアメリカ特使。祖母が被爆者という家系とアメリカ人の父の家柄の良さが取って付けたような設定で、背伸びした石原ひとみの努力も報われていない。ここは強弁なアメリカ人女性で良かったのではないか。大臣の中で一人女性の防衛大臣余貴美子も終始緊張した演技を求められ、彼女の良さが出ていない。主演の長谷川博己と、対立する役の竹野内豊は、何故この役職の二人なのかが意味不明ではあるが、流石に高齢の総理大臣を主役には出来ないのは理解する。ここがアメリカ映画との違いで、大統領の活躍や存在感を前面に描くのがハリウッド映画の威容と言えよう。それでも大杉連の優柔不断さと不安げな表情の演技がいいし、平泉成の頼りなさげでも冷静に対処する姿も可笑しい。それと私服で登場する生物学者の3人に、犬童一心、緒方明、原一夫が揃って出演はコントラストの面白さ。映画監督は、言葉は悪いが曲者揃いです。俳優より個性が強い監督に出演をお願いしたのでしょうね。最終形態のゴジラの特撮は見事。口と尻尾から同時に熱線を放つのが更に脅威を呼ぶ。

映画としては人間のリアリティに主力を置いた怪獣映画でした。そのための精密で細部に渡る人物配置を短いカットで畳み掛けるリズムに見入りながらも、台詞が聴き取り辛かったのは個人の問題かも知れない。それ以外は、長短合わせてとても面白く観ることが出来ました。大変な力作であると思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Gustav

3.5エヴァが途中で出てくる気がした!

2023年11月26日
iPhoneアプリから投稿

庵野監督のエヴァ以外の作品を観るのは初めてでしたが、めっちゃエヴァでした!!
谷口さん率いるチームの作戦会議が、始まった時の音楽が
まんまエヴァすぎて、いやこれエヴァだっけか??
ってなって面白かったです笑笑

冒涜のゴジラ第2形態が街を這いずり回るのを、内閣チームがビビって何も手を出せないところがかなりイライラしました!日本のお役所のスピード感の無さえぐいです!
主人公の谷口同様、観てるこっちもイライラ。

谷口チームがはみ出しものの集まりで、スピード感増してましたねー!顔を斜めに降らない人たち笑笑
なるほどです笑笑

前編通して、エヴァ味が強かったので、これは途中でエヴァ初号機が出てきてゴジラを倒すのでは!!
と妄想してかなり楽しかったです♪
ゴジラ-1.0のゴジラより顔が怖くて、目がいっちゃってました笑笑
他のゴジラ作品もら観たくなりました!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジジ