関心領域

劇場公開日:

関心領域

解説

「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。

タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。

カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。出演は「白いリボン」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、主演作「落下の解剖学」が本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したサンドラ・ヒュラー。

2023年製作/105分/G/アメリカ・イギリス・ポーランド合作
原題:The Zone of Interest
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年5月24日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第96回 アカデミー賞(2024年)

受賞

国際長編映画賞  
音響賞  

ノミネート

作品賞  
監督賞 ジョナサン・グレイザー
脚色賞 ジョナサン・グレイザー

第81回 ゴールデングローブ賞(2024年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀作曲賞 ミカ・レビ

第76回 カンヌ国際映画祭(2023年)

受賞

コンペティション部門
グランプリ ジョナサン・グレイザー

出品

コンペティション部門
出品作品 ジョナサン・グレイザー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.5Infernal Audio Trip

2024年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

An eerie pitch black overture unwinds you into a diabolic abyss, tuning your ears for a score to ungodly torment. Nixing a substantial percentage of story from its source, the film sticks to the daily life of a family's dream home perched by Hell, of which the breadwinner is a senior manager. A well-staged historical reenactment with the sounds of machinery and suffering saturating the atmosphere.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton

3.5無関心を抉る「音」

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

知的

ジョナサン・グレイザー監督ら主要スタッフ3名がオンライン登壇するティーチイン試写にて。
第2次大戦時のアウシュビッツ強制収容所の隣の屋敷に住む収容所所長ルドルフ・ヘスとその家族の暮らしを描いており、カメラが終始一定の距離を取って撮影したのは、監督曰く「家族の生活を“観察”する感覚で撮った」。確かに観る方は、家族の生活を“覗き見”しているような感覚になる。
一見は何気ない普通の家族の平穏な生活だが、彼らの背後で起こっている出来事は惨たらしい。でも家族はそれを何とも思っていない(幼い子供は事態を把握していない)、このコントラストが戦慄。加害者=ナチス側視点の作品は多数あれど、この斬新な切り口は天晴としか言いようがない。
ただ、その惨たらしい出来事は直接映像では見せない。その代わりに使われるのが「音」。『オッペンハイマー』の音響もすごかったが、それとはベクトルが異なる。試写劇場が比較的普通の音響設備だったとはいえ、脳や神経を脅かされた。多分、音響設備が素晴らしい劇場ならよりそのエグさが伝わるだろう。
老齢によりホロコースト生存者が年々亡くなっていく現状。つまりそれは、その過ちを後世に伝えていく人が減っている事でもあり、今生きている人々が“無関心”になってしまう事にもつながる。無関心になっていけばいくほど、過去の過ちを繰り返す恐れがある。いや、もうそうなっている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
regency

3.5音の圧倒的な存在感

Kさん
2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

耳に残る音と画面に映る色が恐怖感を煽ってきます。壁の向こう側は収容所。毎日行われている虐殺の直接的な表現は無く感情移入はなし。うめき声や銃声、焼却炉から出た煙、川に流れ着く人骨が静かに存在を示していました。慣れと当たり前が生んだ無関心こそが最も残酷。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

4.5誰もが知っている

2024年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

壁の向こうで24時間、何が起こり何をしているのか皆、感づいている、聞こえる。壁の向こうから自分たちが何を搾取しているのかも知っている。それをグレイザー監督は向こうを見せずに示した。映画監督が自分で自分の手を縛って見せないことを選んだ。

ザンドラ・ヒュラー演じるヘドウィグは5人の子どものお母さん。ガーデニングに精を出し「天国の庭」と呼ばれる庭には色とりどりの花が咲き誇っている。ヘドウィグは少し滑稽な大股歩きをしていて、幸せなのかどうかよくわからない表情をしている。昼間は壁の向こうで熱心に働いているお父さん。晩はこちら側に戻って夜は子ども達にグリム童話を読んであげる、文章によっては少しドキッとしながら。上機嫌な時は妻を「アウシュビッツの女王」と呼んだりする。緑に囲まれプールもある素敵な邸宅、川が流れ緑したたる美しい野原にピクニックにも行く。冬は寒いが美しいポーランドの夏をみんなで楽しむ。誰が見ても幸せな家族の風景だ。

戦後、皆、「私は知らなかった」と言った。ドイツ人だけでなく、オーストリア人も、それ以外の国の人々も。この映画は壁の向こう側を映さないが今も続く昔からの世界をうつしている。

一度でも自分や家族や友人や仲間や祖先が悲惨な苦しみを受けたら、その「自分」たちは加害者になることを許されるのか?

おまけ
特別先行上映で見ました。ナチ時代における女性史研究のスタートは遅かったが流れは早かったようです。当初は女性は被害者という見方、それが女性も主体的にナチに賛同し行動し利益を受けるなど共犯者でもあったことがここ数年の歴史研究で解明されてきたようです(井上茂子「ナチ時代のドイツ女性を再考する」所収『歴史評論』vol.889 /2024.5.より)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
talisman
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る