ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価

全359件中、121~140件目を表示

3.5地上のピンチに立ち上がるヒーロー!

2024年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

他の方のレビュー通り、ゴジラやコングメインで人間ドラマは控えめにって感じで良かったです!

ストーリーを見ていると、上手く言えませんがドラえもんのような展開だったので『映画キングコング ゴジラと地下帝国の謎』みたいな表題が頭に浮かびました笑

途中コングがシルベスター・スタローン並みのカッコ良さというか、コング臭さがあり面白かったです♪

コメントする (0件)
共感した! 8件)
まこ

1.5オレのゴジラじゃなかった

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿

無理くりが過ぎるよね。
ああ、キングオブモンスターまでは面白かった、ような気がするんだけど。
もう、コングと絡むのはやめて欲しい。

IMAXで観たんだけど、全体に画質が悪いような気がした。表現が難しいけど、冒頭からアニメ感が強くて、リアルな感じじゃなかった。日本のゴジラは現実に溶け込んでるのが、この映画だとドラマ実写パートがCG質感に合わせてるような、、、

コメントする 2件)
共感した! 8件)
Route193

3.5なんだかなぁ~

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最後のバトルは良かったんだけどそれまでが・・・
アメリカって家族愛とかマイノリティーとかを入れたがり過ぎじゃない?
入れるなら本筋の邪魔にならない程度にしないとさ
KOMはあんなに良かったのに

コメントする (0件)
共感した! 6件)
レッド

3.024-048

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴジラとコングが大暴れ‼️って、
もっと大暴れ出来たでしょ😅

出てくる数は多いんだから、
もっと怪獣同士のバトルが観たかった。

まぁ、次回作はないんだろうなぁ😅

コメントする (0件)
共感した! 3件)
佐阪航

3.0笑いに振り切ってる?

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿

単純

興奮

これは凄い馬鹿映画に走ってるという巷の評価だが、怪獣プロレス映画なのは分かるし、CGは流石だと。

ただドラマパートは余りにも酷くないかと最初は思ったが、これも全て笑い振り切ってると思っていいのか。

これ吹き替え版で観たから酷く感じたのかね。

真矢みきさんの演技何時もどうりだったから。

御都合展開もコングのパワーアップや他怪獣の援軍なんかも全て笑いの要素か。

そう思ってもう一度観てもいいかもね。

ただこのシリーズの最初に出てた渡辺謙の芹沢猪四郎先生も旧作ゴジラのパロディだったんだなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
マーマレード

3.5怪獣大戦争

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

『怪獣大戦争』ってタイトルが最もいいのでは?と思ってしまったてんこ盛りにした海鮮のっけ丼、映える食材満載の朝食ビュッフェという表現が似つかわしい。その豪華さにそれなりに楽しめる娯楽映画

コメントする (0件)
共感した! 7件)
masayoshi/uchida

5.0これでこそ、怪獣映画!やっぱりゴジラは最強だった!

2024年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

いや~、面白かった!
十分に楽しませてもらいました。

最初っから怪獣の出っぱなし!これでもかってくらいにゴジラの強さを見せつけてくれます。走るゴジラもそれほど気にならなかったかな。

とは言うものの、本作の主役はコングかな。地下空洞の覇権争いがメインですね。スカーキングなるものが大猿達を率いている。冷凍怪獣のシーモも強力で、コングに大怪我を負わせるんだからスゴい。さらにスゴいのがコングにパワーアップアイテムを装備しちゃうとこ。面白さ倍増です。

それにしても、地下空洞、どんなに広いんだよって感じ。身長100メートル近いコング級の大猿がワンサカいるのに、広々としている。嗚呼、これが新たなる帝国ってことだね。
クライマックスは、重力の消えた空間での四大怪獣、くんずほぐれつのバトルシーン!見処満載です。

ドラマパートも好感がもてました。
あくまで怪獣がメインであるので、怪獣絡みのドラマになっていると思う。あのコングの女の子もおおきくなったな~。目頭熱くなる場面もありました。

要所、要所でモスラも大活躍。キラキラした姿は綺麗だとは思うけど、あの細身のデザインは・・・ちょっと違和感かな。

とにかく、今年一番期待していた映画だったんですが、十二分に応えてもらった気がします。ホンッと面白かった。

どうなんだろう、モンスターバースのシリーズってまだ続くのかな?
怪獣王ゴジラの勇姿をずっと見てみたい。

余談ですが、本作品の映画鑑賞にあたって、重低音バージョンで見たんだけど、チケットには獣低音って書いてありました。ちょっとお洒落じゃないですか。

コメントする 4件)
共感した! 19件)
ratien

3.0ちびコングはかわいいが

2024年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーはあまり面白くない。MX4Dとかで見るのが正解だったのでは(ノーマル字幕版で鑑賞)。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

2.5あくまでもハリウッドの味付け。

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

色々気になって素直に楽しめなかったので、
日本のゴジラと比べると、ツッコミどころ満載なので、
別物と思って単純に楽しむぐらいがいいと思います。
まぁーゴジラの股下が深いし、走るし、コングと
意思疎通するし。
コングはまぁー待て待てみたいなジェスチャーするし。
今作はゴジラよりもコングの方が断然いいよ。
怪獣同士の闘いや色々な都市の破壊のシーンは
なかなかの迫力です、そこはすごいよ。そこはね。

今作を観た事で、山﨑監督のゴジラの続編が
出来ることを願っています。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
マイタケ

5.0久しぶりにニコニコで劇場を出ることが出来た五億点。

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりにニコニコで劇場を出ることが出来た五億点。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
teraox

5.0これはこれで面白い。

2024年5月1日
Androidアプリから投稿

日本のゴジラ-1.0とは真逆に描いたゴジラ映画です。日本のゴジラ-1.0がシリアスで怖いゴジラでしたが、対するこちらの映画はハチャメチャで子供が観ても大人が観ても楽しめる映画だと思います。イタリア、フランス、ブラジル、エジプトetc.世界中で暴れまわるゴジラ、日本でも昔ゴジラが地方の都市に上陸して暴れた時、自治体は逆に喜んだそうですから、もしかしたら各々の国々からうちの国で暴れさせてくれ、とかオファーがあったのかも知れません。世界中が舞台なのでスペクタクル感はあります。そして私が1番気になったのが、ゴジラとコング以外の怪獣たちです。
ティアマトとか蜘蛛の怪獣とかリヴァイサンの様な怪獣たちです。何れにしてもこちらのゴジラ映画も体を乗り出して観るほど面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ねこすけ

4.5テンションあがりました!

2024年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

萌える

超娯楽ムービー。
観たい要素、観たい映像、すべてブッコミだったのでずっとテンションがあがりっぱなしでした。
ただゴジラよりもコングの活躍がメインなのですが、それはハリウッドだから仕方がないか。
イーウィスの女王もモスラも美しい。
お決まりかもしれないけれどラストシーンは涙。

コメントする 5件)
共感した! 52件)
光陽

3.5もうシナリオとか気にすんな

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良いところ
見たいものと見せたいものが一致してると思う
登場人物すくない
怪獣の表情が豊か

?なところ
GODZILLAを正義の味方やら人類の味方にするのはなぁ
ホームドラマかな?

正直言ってシナリオは割と適当。設定の説明はほぼセリフだし、人類に都合良すぎ。さらに言えば、見た目のためにわざわざリオで怪獣バトルして都市を完膚なきまでに破壊するのは都合の良い展開。
けど、そんなことは割とどうでも良くなるくらいに派手な怪獣バトルやってくれたし、見たことあるような建造物にモニュメントをボコボコ壊してくれるしでこれが見たかった、というものをきちんと見せてくれた。
それはそれとして文字のない文化圏のはずなのに、名詞が読み取れるってなんか違和感。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
木花咲耶

3.5良かった

2024年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

・迫力もあって良かった
・何か物足りない気持ちにもなった、、

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆうと

4.0シンプルに面白かった

2024年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

地下空洞あったらおもしろいなぁ。
ゴジラの分からず屋!
やっぱり仲いいやんけ!
コング良かったね!
ゴジラかわいい。
人間模様でうるうる🥹
ていう映画だった!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
まーやん

4.0コングがパワーアップ

2024年5月1日
Androidアプリから投稿

新キャラを含めしっかり安定三体!
今回もあの少女が大活躍!
そしてまさかの展開が!
ある危機にゴジラ、コング、◯◯◯も参加
予想外の敵にビックリ❗
当然連携攻撃もたくさんありました。
何事もなかったかのように某所で眠りにつくゴジラも素晴らしかったです。
感動的なシーンをみのがさない為にも是非とも劇場にてご覧ください。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
流浪の旅人ぱぱや

3.5これはこれで

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ちなみにワタシ、山崎監督のは観ていませんので比較も何もありませんが、前作のゴジラ対コングの方が迫力あった気がしました。
何だか平たくなったゴジラの頭頂部が気になったり、最終決戦に赴く二人(二匹?二頭?)の走るフォームがウマ娘に見えてしまったり、なんだかほのぼのしちゃうのと、登場するモンスターたち(ゴジラ・コング含め)のサイズ感が良く分かりませんでした。
それでも最前列で観たので毛並みや顔の皺、皮膚感などが結構良くて、音も迫力ありましたから、あれこれストーリーにツッコミ入れず楽しんじゃうのが勝ちですね。
そうそう、モスラ!最後までやられず頑張り抜きました。偉かったなぁ!

コメントする 6件)
共感した! 26件)
ニコラス

3.0こってり感

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

頭使わないで観れる映画を、っていう気分だったので、ざっとクチコミは見た上であえて行ってきました。
ともかく、最初から最後までエンジン全開でこれでもか、これでもか、とガオガオやってます。
ゴジラ映画は数えるほどしか見たことないし、特に知識はないですが、ストーリーは別に追う必要もないです。ストーリーで魅せる映画ではないです。
現時点でのCG技術ではこんなかんじですよ、っていうのを見せつけるための映画かな、と思いました。
映画館の音響の中だから2時間過ごせたけど、家のテレビで見続けるには退屈すぎると思いました。まあわかった上で見に行ったので採点甘めにしてます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
shioshio

『ゴジラ』ではない

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

途中退場を思い止まりました。
そのぐらい、自分にとっては価値のない映画。
マイナスワンのご都合主義は許容範囲内でしたが、
この映画のご都合主義はぶっ飛びすぎです。

ゴジラは、エメリッヒ版ゴジラに回帰しているし、
茶色いチビコングは、ロードオブザリングのゴラムにしか見えない。
ゴラムが何を企んでるのか気になって、画面に集中できませんでしたw

ゴジラの冠を外して、
「センターオブジアース外伝 怪獣バトルロワイアル」とかにしてくれれば、
そんな映画もあったねぇ的な印象で済んだと思いますが。

こんなのをゴジラ映画と謳ったらゴジラが可哀想です。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
Basie

3.5カジュアルに楽しめるポップコーンムービー

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

 前作にもまして更に軽快且つコミカルなテイストが横溢し、もはやここまでくると、ある種の”開き直り”を覚えてしまうのだが、それが良い意味で頭を使わずに観れるポップコーンムービー的楽しさに繋がっているような気がする。何しろすべからく説明ゼリフで解決してしまうという強引さが潔い。

 物語は前作から3年後を舞台にしている。コングとテレパシーで交信できる少女ジアと彼女の母親代わりとなるアイリーン博士の関係を軸にしながら、コングが住む地下空洞の世界を探査する…というアドベンチャームービーの体で話は進んでいく。
 これまでのシリーズを観ていた方が理解しやすいと思うが、特に観ていなくてもそれほど難しい設定は出てこないので、ある程度楽しめるのではないかと思う。

 ただ、前作もそうだったが、基本的には怪獣バトルを前面に出した作りが徹底されているため、彼女たちの疑似親子愛といった人間ドラマのパートは存外淡泊である。

 一方、見所となる怪獣バトルは、新敵の登場によって賑々しく展開されている。とりわけ、クライマックスシーンの無重力バトルは”発明”ではなかろうか。少なくともこれまでに作られた怪獣映画では見られなかったユニークさがある。個人的には「インセプション」の格闘シーンや漫画の「ドラゴンボール」の空中バトルを連想してしまった。

 また、過去の東宝ゴジラ映画のオマージュが出てくるので、そのあたりもマニアックに楽しめるだろう。

 尚、本作は興行的にも成功したという事なので、シリーズはまだ続きそうである。ここまで”バカ映画”然とした作りに舵を切ったことが、今後どのように作用していくのか分からないが、少なくとも過去の呪縛から解放されたという感じはする。これまでゴジラとコングと言うと変に神格化されてしまい、作り手もどこかで委縮してしまう傾向にあった。しかし、今回でそれが完全に吹っ切れたような気がする。そういう意味では次回作がどうなるのか、注目したい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ありの