劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全625件中、41~60件目を表示

4.0ついに観てきました

2024年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

クリストファー・ノーラン監督による原爆を開発したオッペンハイマーの栄光と苦悩と没落を描いた作品。当初は日本公開が危ぶまれていましたが無事日本でも公開され、ようやく観ることができました。アカデミー作品賞受賞作。
公開して1ヶ月も経ってしまいましたが、3時間という長尺、また事前に私の友人から登場人物が多く少々わかりづらいという情報もあり、気合いを入れないと観れないなあと思い、後回しにしてきましたがついに鑑賞してきました。

確かに登場人物が多く、時間軸もシャッフルされ、情報量も多く、正直理解が追いつかない部分もあり難しかったです。
唯一の被爆国である日本に住む私たちから見れば、あの実験の描写(強烈な光と爆音)だけでは原爆の本当の恐ろしさが伝わってこないと感じるかもしれません。
しかしこの映画はあくまでもオッペンハイマーという人物にスポットを当てた映画であることを踏まえるとやむをえないのでしょう。
自分の開発した兵器によって大量の死傷者が出れば、怖くなってさらに強力な水爆の開発に反対の立場をとるのは人間の心をもっていれば当然といえば当然かもしれません。
そしてそうなれば国家からするともはや用済みの人間として扱われるのも頷けます。
赤狩りの名のもとにあらぬ疑いをかけられ、結局は一線から追放される彼は時代に翻弄されたある意味国家に都合よく利用されたに過ぎないのかもしれません。
ただ反戦映画かと問われるとそれも少し違うような気がしました。
核の恐怖を描くにしては放射線が人体に障害を及ぼす描写が皆無であるし、結局ノーラン監督はオッペンハイマーという天才物理学者の数奇な人生を見せて、あとは観る者の心に委ねたのでしょう。
火花が散るような核のイメージ映像と重低音が時折挿入され不安感をあおりますが、原爆の本当の恐ろしさは日本人にしか描けないような気がしました。

ストーリーと全然関係ありませんが、裸の愛人が突如オッペンハイマーの前に現れる幻想シーンに一番ノーラン監督らしさを感じてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ノブ

3.5アメリカで作られるから意味がある

2024年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

原爆の話として見た時に日本人が得られるもの、考えさせられるものはほとんど無いと思う。
作った側にもこういうドラマがあったのだなと知れることが最大の収穫で、心が動かされるような何かはない。
それは日本人が原爆について何があったかを繰り返し学び知っているから。
でも、それをアメリカが作り、アメリカで見てもらうことに意義があると思う。

日本でも原爆を研究開発していた人がいて、そのドラマを見た時は感情移入して応援してしまった。この話もアメリカの人たちはオッピーと共に原子爆弾の完成を祝う気持ちになるだろうし、そしてその後の詰問で現実に還るのだと思う。

ただ、映画としての構成は非常に良く、飽きさせない絵作り、音作りで、3時間全く退屈に思わせない力はありました。後から見るのかというとなかなか見ない気がするし、有意義な時間だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なみなみ

4.5光る言葉はともかく人類の課題とは

2024年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

バービーの件があったり、クリストファーノーラン撮影であったり、いろいろ話題なオッペンハイマー
そんな事はともかくどうでもいいんだよ。この映画のレビューをしましょう。
映画は、彼が組織を退任して、公聴会に呼び出されきつもんされ、それらの回顧録的に物語は進展する。

まずオッペンハイマーと言う人は、物理学に対してすごく純粋な人だったと思う。純粋が故に葛藤したんだと思う。
それを見越したアインシュタイン。彼は哲学者としても立派だったんだなぁっていうのが映画でさらにわかった。
簡単に言うと、名誉欲に駆られ、しかも量子力学の水と言ってもいい原子力爆弾がどのように証明できるのか、それだけを追いかけていた人。彼は原爆の父と言われながらも、彼もまた先の戦争の犠牲者だと思う。この状況って似てるのが、オウム真理教のあの事件。幹部はやはり純粋な科学者。それがいろいろな状況で変化した。やっぱりこの辺は考えさせられるところではある。
彼は実験がしたかっただけ。その先の不幸は正直思いつかなかっただろう。それを追っかけていった時は。ただ完成して世に出たときにかなりの呵責はあったんだろう。その自分の責のために、不利な公聴会にも出席したんだろう。
それはアインシュタインとの話が元になってるのかな。
確かに日本に原子力爆弾は2回落とされました。
この事実は日本人としては艱難辛苦なことだと思う。
それは、オッペンハイマー自身もそうだったと思う。
これは希望的観測ですけど。
なんでもそうですが、使い方によって悪くもなるし良くもなる。

原子力爆弾の開発があったからこそ原子力発電所ができたわけだし、それによって私たちの暮らしが良くなった。今回みたいに使い方を誤ると何十万人の命に危害を及ぼす。

日本人として、憎むべきはトゥルーマンであってオッペンハイマーではない。もっと言えば、戦争を諦めきれなかった日本の軍部にも責任はある。海外の目からすると、映画でも言ってたけど、あきらめの悪い日本に対して降伏カードで、自国民衆の生命を救った。そういう見方も言える。物事は見る角度によって正義も悪にもなる。また、ここでもやはり、リーダー次第で組織は変わる。この部分はトロッコの問題な難しい選択。
そういうのが再度認識できた映画です。
これは、人類の答えの出ない宿題。

いろいろな思想とかその時の政治権力とかやはり人間は利己的でお馬鹿さんなんですよね。うん千年前に韓非子が諭した通り。この映画を見ないとか公言する
視野の狭い人たちはトゥルーマンと一緒じゃない。
色々感じて違う角度から物事見られる柔軟性は持ちたいと改めて感じた。

私自身オッペンハイマーの事はあまり知らなかったので、いろいろな書物を読んでみたくはなりました。

映画としても、そこはノーラン監督描写の仕方がすごく上手かったと思った。3時間でも良く詰まった重厚な物語。

やっぱり何かをやるには、エゴ丸出しで突き抜けないと事は起こせないんだなぁと言う事は改めて実感しました。
この映画は何回か見て噛み締める映画だと思います。
動画アップしたら何度か見たいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
snow

2.0前知識は絶対に必要な映画。無しで見ると、とんでもなく長い拷問の時間になる

2024年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

「ひょんなことから薬で体が子供になった俺は・・・」みたいに予備知識0でも
冒頭で説明をそれなりにしてくれるタイプの映画に慣れていたため、
この映画も「原爆を作った人の映画かぁ・・・それなりに説明してくれるんだろうな。」
と思ってみたら
「オッペンハイマーのことくらいわかってるだろう?説明は省くゼ」
というスタイルでガンガン進んでいくため、予備知識のなかった自分はかなり置いてけぼりに、、、

伝記映画のため派手なアクションもなく生々しい不倫やセックスシーンを挟み込みつつ専門用語の嵐でどんどん進んでいく。
時代背景もとくに知らないので正直わからなくてつまらない。眠くなり眠気との戦いに…

原爆の実験シーンの部分だけは自分もなんとなく知っていたので眠気は飛び、そこそこ見れたけど、ヒロシマ長崎の原爆投下シーンがびっくりするくらいライトに消化されてて、(そこを期待してたんだが)
その後の裁判っぽいシーンは正直よくわからずにもう自分の中ではいつこの映画終わるんだ・・?とスマホの時計を見てしまうほど。

見終わったけどこれは予備知識ないとかなり拷問みたいな映画だなぁと思ったかな・・。予備知識あってもそんなに面白くないかもしれない。なんでこれが米国でヒットしたのだろうか・・。
見識のある人にはおもしろいかもしれないけど同じ3時間映画ならタイタニックやRRRのほうが100倍おもしろかったっす。この映画はキツイ。
ていうか3時間もいらんわと思う。以上。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みぞれ梨

4.0科学者の使命と葛藤

2024年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

科学者が与えられた役割を全うするため、使命感を持って任務遂行したが、その結果の影響力に自身が葛藤し苦悩する、というストーリーでオッペンハイマーという人物を描きたかったのだとすれば、日本での公開を躊躇う必要はなかったのではないか。事実は事実として伝えればよい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shin

4.0力作でした

2024年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

時間軸を交差させて物語を紡ぐ編集と音像の洪水の併せ技で単調さを回避したドラマチックで見応えのある伝記映画として楽しめたし、原爆の扱いに関してもアメリカ映画としては思慮あるものになっていた。あまり冗長さも無いので、ノーランらしくない…という気にもなるぐらいだった。オッペンハイマー自身の心裡を描く軸と、政治劇としての展開のクライマックスが乖離していて、どちらかを削ったほうが映画としての完成度は高かったとは思うが、全体を描こうとした真摯さゆえの結果とも考えられる。俳優陣では個人的にはキリアン・マーフィーを楽しみに観に行って、当然良かったんだけど、社長のイメージが張り付いてたロバート・ダウニー・Jr.を改めて役者と認識させられたのが印象的だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yudutarou

4.5核兵器

2024年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

仕事やらプライベートで忙しくなかなか映画観れてなかったので、ようやく鑑賞🎦✨

原爆の父

女好きの科学者
手を出し過ぎって内心思った笑

核爆弾を初めて作った方

たくさんの人と、たくさんのお金が必要だった

アメリカ🇺🇸だから、世界先駆けて出来たのか

日本だって開発していたが、アメリカに先を越された

優秀な科学者が生み出した核兵器

そのせいで何万人と被爆死、被爆者が出た

世界を破壊してしまうものを作った後悔に苛まれる
たぶん死ぬまで

核では平和にはならないよ
戦争もうやめようよ

なかなかの長さと会話劇で気が休まらず、最後にようやく息が出来た笑
そんな感覚だ笑

コメントする (0件)
共感した! 14件)
アプソ

3.0全体としてどう観ればよいか戸惑う

2024年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

よいシーンはたくさんあると思うものの、全体としてどう観ればよいか戸惑いました。
映画作品としては、もう少し焦点を絞るかメリハリをつけるかして、うまくまとめてほしかったです。180分は長すぎるうえに、どんな映画だったか捉えにくいです。
複数話にわけた連続ドラマのほうが適しているのかもしれません。

絶望的な未来予測に苦悩する繊細さ、絶望しても止められない探求心。正義のためにナチスに先駆けることは不可欠だが、同時に是会の絶望への一歩を進めることになる苦悩。
才ある科学者ならではの苦悩が垣間見えた気がします。

科学者同士の不可思議にもみえる信頼関係、連帯感に救われるシーンにはグッときました。
オッペンハイマーは時に非情にプロジェクトを推進していきますが、彼の科学者として人として正しくあろうとする姿はみな認めているとわかります。
あと、妻がかっこよすぎます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
moro

3.0科学者政略家の苦悩

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長い!という感想を持たない人はいないだろう。にも関わらず、面白い、考えさせられる。プロジェクトリーダーとしての苦悩、科学と政治のアンマッチによる苦悩、予想外破壊力への苦悩、科学的成果の歴史的意義への苦悩、祖国貢献と政治的意図の板挟み、科学成果への競争と戦果の混同、リーダーシップと(不倫などの)非道徳が混在するキャラ。様々な苦悩!苦悩!がダイナミックな映像・音響で表現されており、マジで怖かった!もはやメンタルにくるホラー映画か。

不倫を繰り返しながら最後は妻に救いを求めるのが、メンタル苦悩の真理か。学問を追究する求道者かと思いきや、国の科学への支援体制への不満や労組活動など政治家としての一面もあり、女たらしで奔放でハンバーガー屋も経営できないと思いきや、家族に手を焼き子育て出来ないし弟を溺愛するヒューマニティもある。メンタルブレイクまで尋問されても祖国を捨てない忠誠心は見事。

ストロースが最後まで何者なのか解らんかったのは私の理解力不足か。原子力委員議長と知って納得。ひたすら悪者として表現されてたが、スケープゴート作りに走るほど、こちらも苦悩してたのであろう。と思うと、純粋すぎる科学者と狡猾な政治家の対比だが、負け戦と知っても引かぬ姿勢が、贖罪なのか。

最終的には、アルバルト師曰く「褒章は君のものでなく彼らのもの」に集約される。名声とは誰のものか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hyk

3.5う〜ん「テネット」の方が解り易くないか?

2024年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

個人的な話になるけど公開してからGWを迎えるまで「観るよ」と公言しておきながら観なかった「観るよ観るよ詐欺」な映画だったけど(忙しかったのよ)やっと観てきました「オッペンハイマー」を😁

いやしかし難しいねコレは💦
映画初心者さんはある程度の予備知識が無いと(世界大戦中の情勢とかね)内容に置いてかれるのに加えて登場人物がそりゃまぁ多いのよ🌀
ハリウッドの俳優さんの有名所は兎も角(キリアン・マーフィー、ロバート・ダウニー・Jr、マッド・デイモン、ケネス・ブラナー、ジョシュ・ハートネットだけでも渋滞してる)似た骨格の方々が続々出てくるもんで映画観ながら整理するのが大変😫
内容もカラーとモノクロのシーンがあって、モノクロの方が現在で(劇中でのね)カラーが過去を描いてるのを理解するまで少し時間が掛かったし、後半でモノクロをカラーが追い抜くみたいな繋ぎ方してない?
ココもまた混乱したしね😐
んで当のR15だけど期待してたのに何もない🙃
敢えて言うならチョロチョロっとSEXシーンがあるくらい(合わせて1分もない)←期待してない(早漏とかでもない)
ただし、音だけは凄かった😳←コレは映画館だからね
流石に原爆爆破シーンは迫力あったけどコレも言うほど大した事は無かったし🫤
それと「日本人なら観ておけ」みたいなのを耳にしたが別にこの程度なら「はだしのゲン」の方が上だと感じた🤔←結局「正義は米国」の戦争肯定映画にオッペンハイマー氏の言い訳をまぶしてる
早い話、J・ロバート・オッペンハイマーの半生の伝記物語で、栄光と没落とそこからの巻き返しを長尺で観る映画だから、宮崎駿の「君たちはどう生きるか」じゃないけど「どうしてアカデミー賞がもらえたの?」な中身なのさ😅
いや、だからって面白く無かったんじゃないんよ😆
演技合戦的な映画でクリストファー・ノーラン監督のクセ強い映像と言えば何となく察しがつくんじゃないかしらん☺️
でも正直クリストファー・ノーランなら、かの難解映画「テネット」の方がすぐに理解出来たし面白かったかな😬

漸く念願の「オッペンハイマー」を観れて(観るよ観るよ詐欺ではなくなった)マ王的には長かった便秘が解消した気分ですわ✨
あともう1回、後日になるけどアマプラかU-NEXTで観て再考察する予定です🤣

映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
オップちゃん落ち着きなさい度★★★★★
ノーラン節度★★★★☆←ソーラン節ではない

ここからは鑑賞後日の追記になりますよん✍️
一晩経ってパンフレットとかも見つつ、やっぱりクリストファー・ノーラン監督の作品の中では出来の悪い部類に入るかなぁ、って💦
ていうか日本人って何かと賞とか権威に弱いトコがあるから「アカデミー賞7つ!」て情報に色メガネで皆は観てるんだと思うのよ😐
原子爆弾は膨大なエネルギーがテーマではなく(科学の視点)その殺傷力に軸を置かないと(道徳の視点)被爆国には響かないのが本音かな←響いたと曰わる連中はヒロシマとナガサキの惨状を知らないのかしらん

過去に幾つか核兵器を扱った映画を観たけど、どの作品も圧倒的パワーだけで核兵器の本質と倫理観を描いてない←「ザ・デイ・アフター」「ブロークン・アロー」「トゥルー・ライズ」「ダークナイト ライジング」や各種スパイ映画とかとか(大マケで「トータル・フィアーズ」と「ターミネーター3」くらいかなぁ)
特に日本は東日本大震災での原発事故で改めて放射能の脅威を体感したハズなのに(今尚解決に至っていない)
将棋とかで「全ての自分の駒が前後左右斜めに自由に動けるなら圧勝出来る」と考えた事ってない?
コレってアメリカ式の考え方だと思うのよ😐
でも結局は相手も同じ駒を用意してきて「いざ勝負」となれば······

「映像が凄い」「踏み込んだ映画」とかは過去の映画でも何度か聞いてきた感想であり新しくない🥱
この御時世、観た人間が今一度「戦争」という愚行を考えるムーブメントを起こせない程度なら(マ王も然りだが)やはり「良い映画」とは思えないんだけど😅

コメントする 1件)
共感した! 4件)
マ王

4.0劇場で複雑な感情を無言で共有する感覚

2024年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

よくある自伝ものは小さい頃から死ぬまでで3時間で飽きてしまって、ちょっと自分は苦手なのだけれども、この作品はわりと短期間を描いたもので、集中してみることができた。というより、集中しないとついていけなかった。

もともと話が難しめなうえに、登場人物が多くて馴染みがないうえで、ノーランらしい時系列の存在がはいり、よりわかりにくくなっていた。

頭をフル回転して、作品を受け止めようと全力になれたのも、IMAXで途中で挟まれるVFXと轟音のおかげが大きかった。
苦悩がかなりの振動と光でも描かれており、アクション映画でなくても、IMAXは素晴らしい。

展開としても奇抜なものでなく、想像した範囲ではあるが、理系の自分にとっては、知的なやりとりにとても興奮するうえ、後半部分の、置いてけぼり上等の展開はみものであった。

原爆の扱い方としては、特に言うことないが、劇場でみると、実験から投下の流れで、高揚感と恐ろしさと悲しさの複雑な感情が流れるのが、どことなく観客同士で通じている感覚がして、その体験だけでも劇場に見に行った意味があった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひでぼー

4.0アメリカの良心の苦悩

2024年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

萌える

長かったけれど やっと見ることができて 満足した。オッペンハイマーの無表情のアップ映像が印象的。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kubonbich

4.0長さを感じず人の苦悩を感じた

2024年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

開発者は用途に責任を追わない、訳にはいかなかった。
兵士を家族の元に還す為に原爆を落とした。
それぞれに理由があって、その立場ならどう選択するのかを考えさせられる。

とはいえ、おしりは痛くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mina

1.5うん、 やはり全然好みじゃないし 入り込めなかった。 邦画だったら...

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿

うん、
やはり全然好みじゃないし
入り込めなかった。

邦画だったらもっと興味を持てたのだろうか、
内容自体に興味が持てないのだろうか、

ただ。成功者と呼ばれる人の妻は強い。とても強く男性を立たせて一歩引いて支えることができるのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
13.

4.0映像と音楽の融合 ピタッとハマった瞬間に涙が出た 音楽的な効果が前...

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

幸せ

映像と音楽の融合
ピタッとハマった瞬間に涙が出た
音楽的な効果が前作よりもっとレベルアップしたような?

日本での上映はセンシティブな内容だけに物議を引き起こしたようだが、むしろ日本人が見るべき映画だと思った

原爆の是非というより、それに至った経緯を主人公の目線で実体験し、広島・長崎がその結果であるということを把握した。

大統領とのシーンが印象的

好きな俳優陣
次々と出てくる大御所たちの登場シーンに胸が高鳴る。
常連俳優人たちもやはり良い。

1人の人の伝記を、映画としてどのように起承転結でまとめるか、難しいだろうと思っていたが、さすがの脚本の面白さ。最後にしっかりまとまった。

伏線というかはわからないが、最後には色々なピースが組み合わさっていく感覚、そしてそれを後押ししてくれる音楽。インターステラーの時にも感じた、高揚感。
見事だった。

いつかグランドシネマサンシャインでもう一度観たい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
のぞみ

5.0蝙蝠

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本人にとってこの作品をフラットな気持ちで見るのは難しいと思うが、この作品は別に博士の苦悩を描いた作品でも、まして平和に対しての啓発映画などでもなく、あくまで「オッペンハイマー事件」についての伝記映画だと認識できるかどうかで大きく評価は変わると思う。
それでもやはり、英国人が監督をし、主役もその妻の役も非米国人というのは引っかかってしまうのだけど。
色々中身について語るのは野暮だと思うので多くは書かないが、とてつもなくよい映画よい演技だったのは確か。
何よりもノーラン作品で重要な脇役を演じ続けてきたキリアンマーフィーがこの超大作で主演を張りオスカーまでとっちゃうのは本当に感慨深いものがある。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヨッシー

3.5ネタバレでもなんでも読んで予習復習が必要な映画

2024年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

芸術も政治も科学も全ては人間の業なのか、と考えさせられる映画です。

ただ、やはり難解な映画です。素晴らしい映画だとは思いますが、時間も長いし、理解が出来ない部分があるから観ていて感情が動かないところがしばしば。陰謀と策略が渦巻いているのはなんとなくわかるけど、正直一度目で全体像を掴むのは至難でしょう。
女優の方々がアクセントになってるところは良かったです。人間臭い情事や泥沼劇、家庭問題の部分は時代背景などを知らなくても感情移入できるのでは。

日本人として、アメリカの内幕を見ておくのは意義があるかと思います。
この時代の出来事や戦争、政治に興味があるなら観るべきですが、タイトルにも書いたとおり解説に目を通しておくことをおすすめします。

私は好きなアーティストが話題にしていたので観に行きました。観て良かったですが、私の好みとかを考えると点数的にはこうなるかな。

日本の被害のことが出てこないのは、わざとかと思います。それこそ気になって調べたアメリカ人は多いのではないでしょうか。この方が問題へ導くことになるかと。

コメントする 3件)
共感した! 11件)
うら

4.0ノーラン作品を初めて鑑賞したが、、、

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまりにも重たい題材を、あらゆる人物を通してリアルに描き、知り得なかった現実を、オッペンハイマーの表情の変化を通して、ありのままに投げかけた作品。
クリストファーノーランの作品は今回が初めて!
~時間操作された難解な作品ばかり~との事前情報もあり、かなり身構えての鑑賞となった。
最初は状況把握に時間がかかったけれど、得体の知れない原爆の威力を迫力のある映像と、繊細な音響を交えて創り上げていく過程には恐怖を覚えた。現実をしっかりと突きつけた描写に、突然自分の中に今まで感じる機会がなかった日本人としての激しい怒りが込み上げて来たことにとても驚いた。
そして、最後まで気になっていたのは、何と言ってもアインシュタインとのやり取りだ。湖畔で明らかになったシーンは、もっと、、、ずっと観ていたかったし、大きな余韻が残った。
無事にクリストファーノーラン作品デビューを果たした今、回想してみると理解が追いついていない部分が多々あるが、もう一度観たいと思っている自分がいて少し嬉しい!
よし。もう一度観てみよう。
それから他の作品も観てみよう!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
みう

4.0敵軍の内情

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

物理の描き方がアートです。
功労者の描き方がアメリカ的であり現代的でした。
ナチス対策で開発された兵器を実験で試された国はやるせないです。
毒リンゴの話から鬱っぽい展開ですね。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
rakugoya1

4.0ハンバーガー屋の経営も無理だ

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

第二次世界大戦下、アメリカで立ち上げられた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」。これに参加した J・ロバート・オッペンハイマーは優秀な科学者たちを率いて世界で初となる原子爆弾の開発に成功する。しかし原爆が実戦で投下されると、その惨状を聞いたオッペンハイマーは深く苦悩するようになる。冷戦、赤狩り―激動の時代の波に、オッペンハイマーはのまれてゆくのだった―。世界の運命を握ったオッペンハイマーの栄光と没落、その生涯とは。今を生きる私たちに、物語は問いかける(公式サイトより)。

ホロコーストで数百万人のユダヤ人を虐殺し、後年の研究で極めて凡庸な役人だったことが明らかとなったアイヒマンは、「わたしの罪は、従順だったことだ」という言葉を残しているが、本作に登場する核兵器を開発したアメリカの科学者たちも、アイヒマンのように何か一元的な原理に「従順」だった故の蛮行であったかというと、そんなに単純ではない。オッペンハイマーをマンハッタン計画のリーダーに起用した軍将校グローヴスが、かれを評したセリフがそれを象徴する。

「頑固で人の話も聞かないし、女たらしで他人を信用しない。おまけに共産主義者の疑いがある。コイツいいとこなしだ。優秀な物理学者だが優秀な人間ではない。ハンバーガー屋の経営も無理だ」

科学者として真理の探究や愛国心はもとより、功名心、劣等感、不貞相手との歪な関係、共産主義、政治的思惑等、濃淡があり、起伏や深浅のある行動原理がオッペンハイマーだけでなく、登場人物の分だけ交錯して核兵器は出来上がる。

ノーラン監督が、史上最悪の兵器を開発した天才科学者の根底を流れる、ある意味で極めて普通の「人間味」を表現するために用いたメタファーが「眼」と「雨」だ。作中、頻繁に登場するオッペンハイマーへのドリー・インのカメラワークと、荒天や曇天が連なる心象風景が、観客をかれの内側へ不穏感を伴って何度も誘う。

本来はナチスドイツを阻止するために研究開発されたきた核兵器だったが、ヒトラーの自殺によってナチスドイツは崩壊、兵器の開発そのものの必要性が研究者内部から問われ始める。この時、仮想敵を壊滅寸前の日本にすり替えたオッペンハイマーの心中にあったものは、果たして政治か、功名心か、純粋に心血を注いできた研究の成果を見てみたいと思う科学者としての探究心か。投下都市選定の会議で責任者が「リストから京都は外した。文化的価値と…。わたしは新婚旅行で京都に行った。あそこは美しい街だ」という科白にわたしたち日本人は息をのむでしょう。

印象的だったのは、広島・長崎への原爆投下で大戦が終結し、TIME誌の表紙を飾るなど、一躍「時の人」となったオッペンハイマーが大統領執務室に呼ばれ、その功績を称えられる場面。わずか数分のシーンだが、普通の人間味などとうの昔に捨て去ったアメリカ大統領の何とも言えぬ不気味さに背筋が凍る思いがした。後で調べ見てみると、あなただったのね。納得の存在感。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
えすけん