おもいでの夏(1971)

劇場公開日:

解説

性への好奇心と、美しく優しい年上の女性への思慕の情と、同時に湧き起こる思春期を迎えた少年の微妙な心理をノスタルジックな感覚で描いた作品。製作は29歳の新進気鋭のプロデューサー、リチャード・ロス、監督は「レッド・ムーン」「幸せをもとめて」のロバート・マリガン、脚本はハーマン・ローチャー、撮影は「コレクター」「卒業」のロバート・サーティース、音楽は「シェルブールの雨傘」「華麗なる賭け」のミシェル・ルグラン、編集はフォルマー・ブラングステッドがそれぞれ担当。出演は「リオ・ロボ」のジェニファー・オニール、16歳の新人ゲーリー・グライムス、19歳で俳優志望のジェリー・ハウザー、オリヴァー・コナント、キャサリン・アレンタック、クリストファー・ノリス、ルー・フリッゼルなど。

1971年製作/アメリカ
原題:The Summer of '42
配給:ワーナー
劇場公開日:1971年8月7日

ストーリー

15歳の夏、ハーミー(ゲーリー・グライムス)はニューイングランドの沖合いに浮かぶ美しい島にきていた。1942年の夏、第二次大戦の戦火を逃れて--。彼は友達のオシー(ジェリー・ハウザー)とベンジー(オリヴァー・コナント)の3人で、退屈な日々を終日海辺で暮らしていた。性への旺盛な好奇心を湧きたたせながら砂浜にたわむれる3人は、ある日、小高くなった丘にポツンと建った家の前で、新婚の若い夫婦が楽しげに語らっているのを、遠くから眺めていた。2人が家の中へ入っていくのを見て、少年らしい想像力をめぐらせたオシーとベンジーは、照れ隠しのふざけあいに興じた。しかし、ハーミーの目には、その美しい新妻の横顔が鮮明に焼きついて離れず、ただ呆然と小さな家を眺めていた。翌日、桟橋でボートに跳び乗ったハーミーの目に、昨日の美しい女の姿が映った。彼女は、戦場に向かう夫を見送りに来ていたのだ。ハーミーはただただ目を奪われていた。数日後、沢山の買い物を抱えきれずに困っている夫人の姿を見たハーミーは、勇気をふるって夫人に近づいた。彼女の名前はドロシー(ジェニファー・オニール)といい、ハーミーは、彼女の美しさ、優しさに心をときめかすばかりで、彼女の質問にもトンマな返事をしては、後悔していた。ある日ハーミーたち3人は、ベンジーが家から盗み出してきた医学書に熱中し、その重要項目をコピーして、ガール・ハントに出かけた。映画館で女の子3人のグループに声をかけ、うまくハントに成功したと思ったら、ベンジーはおじ気づいて逃げだし、女の子の1人も帰ってしまった。結局2対2となり、オシーはミリアム(クリストファー・ノリス)と、ハーミーはアギー(キャサリン・アレンタック)相手に、映画館の暗闇でゴソゴソやりだした。翌日、荷物の整理を頼まれたハーミーは、ドロシーの家で精一杯おとなを気取ってはみたものの、憧れのドロシーを前にして、またヘマばかり繰り返してしまった。ミリアムとアギーを夜の浜辺に誘い出す前に、ゴム製品を買いにドラッグストアーに入ったハーミーは、いぶかしげな主人にしどろもどろになりながらも、ようやく手に入れた。夜、ミリアムを相手に奮闘するオシーは、医学書通りに最後の項までも進んでしまったが、ハーミーはドロシーが心から離れず、物想いに耽るばかりだった。ドロシーに招かれた日の夜、ハーミーは盛装してドロシーの家を訪れた。ノックの音に答えはなく、彼はドアを押しあけて中へ入った。蓄音機には曲の終わったレコードがくるくる回り、タバコの紫煙が立ちのぼり、そしてテーブルの上に1枚の電報が置かれていた。ドロシーの夫の戦死を知らせる電文であった。じっと立ちつくしたハーミーの前に、泣きはらした顔のドロシーが現われ、蓄音機の針を落とし、流れ出る曲に合わせて、ハーミーを躍りに誘い込んだ。ハーミーはただ黙って誘われるままに踊った。ドロシーはハーミーの胸に顔を埋め、とめどない涙を頬に伝わらせた。躍りながらベッドに誘うドロシーの悲しみを、ハーミーには理解することができなかった。ドロシーのベッドで朝を迎えたハーミーは、黙って身仕度を整えて去っていった。夕方、もう一度ドロシーの家を訪れたハーミーは、彼に宛てた一通の手紙を発見した。「昨夜のことは、あなたがおとなになった時、きっと理解してくれると思います。私は実家に帰ります--」。翌日、ハーミーは、遠くから、今は主のいなくなった丘の上の家をじっと見つめていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第29回 ゴールデングローブ賞(1972年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀監督賞 ロバート・マリガン
最優秀作曲賞 ミシェル・ルグラン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

5.0純粋な憧れ

2022年12月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

懐かしいミッシェルルグランの名曲がタイトルバックに流れていく。
ゲイリーグライムズ扮する思春期の高校2年生ハーミーは、悪ガキ3人でジェニファーオニール扮するドロシーを初めて眺めて見た。
性への関心が頭に蔓延している思春期に導いてくれる年上の女性はまるで女神の様。ましてジェニファーオニールの様に綺麗な人なら憧れて夢中になるのも無理の無い事だ。純粋な気持ちこそ制御出来ず想いはふくらむばかり。そんな想いを胸に人は成長していくのさ。久しぶりに観たけど、やっぱり名作だったな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.5おもいでの映画

2022年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1942年、島では主人公(ゲーリー・グライムス)が友達二人とつるんで遊んでいた。
夫を戦地に送り出した美しい人妻(ジェニファー・オニール)が、好きになってしまった主人公は性の目覚めを経験する。
コメディなのだが、ミシェル・ルグランの美しいメロディと、ジェニファー・オニールにメロメロになったのを覚えている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.01942年の忘れられない夏を追憶するノスタルジーを感傷的に美しく描いたマリガン監督の秀作

2022年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

古くはフランス映画のレイモン・ラディゲ原作の「肉体の悪魔」やシドニー=ガブリエル・コレット原作の「青い麦」に描かれた、年上の女性に抱く少年の憧憬と性的好奇心を扱った青春映画。特に「青い麦」とはひと夏の経験のお話で類似点が多く、ストーリーとして特に際立つ劇的な展開はない。それは世界共通の少年が経験する未熟で何処か滑稽な男の成長過程の一時に過ぎず、人に語るほど特別なドラマではない。しかし、このアメリカ映画は、そのフランスの恋愛映画の厳しさに対して、主人公のモノローグで語られるノスタルジックなリリシズムが、淡いパステル調の美しい映像によって表現されている。そんな普遍性をもつ男の不器用な初体験を扱っていながら、名手ロバート・サーティースの撮影が回顧調の映像美を極めていて、同じような経験を持つ男たちの共鳴を誘う。想い出は美化され懐かしければ懐かしいほど、青春期のあの充足感と喪失感は何だったんだろうと、自分の人生を省みる大人になってしまったことに気付くだろう。そんな主人公ハーミーを演じるゲーリー・グライムスの何処にでも居そうなごく普通の優等生タイプの平凡さが、この美しくも弱々しさを兼ねた映画の世界観にマッチしている。そして何より、そんな少年を夢中にさせる人妻ドロシーを演じたジェニファー・オニールの清涼感のある美しさと、しなやかな身体の線を持て余したような仕草がコケティッシュな大人の魅力に溢れていて、羨望の想いで見つめてしまうのだ。
舞台となる1942年のニューイングランド地方のナンタケット島は戦火を遠く離れて、出兵する夫を持つドロシー以外に第二次世界大戦の影響は殆どなく、穏やかな潮風と波の音に囲まれた避暑地の恵まれた環境に、ハーミーと同じ思春期を迎えたオシーとベンジーの友だちも加わり、アメリカ映画らしいユーモア溢れる青春スケッチが展開する。また些細な事だが、海岸でマシュマロを焼くシーンで初めてその食べ方を知ったのも印象に残る。後半のドロシーとハーミーを繊細にして清潔に描いたマリガン監督の演出もいい。このユーモアとリリシズムのバランスと転化が素晴らしい。

ハーマン・ローチャー自ら回顧録の原作を脚本にした故、美化されたストーリーではあるだろう。それを承知で監督のロバート・マリガンは演出している。サーティースの奇麗な映像に甘酸っぱい青春の記憶を染める様に、ある程度距離を置いて映画作品にしたマリガン監督の堅実さが出ていると思う。そして、この美しく切ない世界観に更に情感を加えて映像と溶け込んだミシェル・ルグランの音楽がやはり素晴らしい。映画も音楽も美しくなくてはならない理想の一つとして、大切にしたいアメリカ映画の一本になるだろう。

  1977年 1月29日  池袋文芸坐

ロバート・マリガンの映画は、「アラバマ物語」「マンハッタン物語」「下り階段をのぼれ」「悪を呼ぶ少年」と観てきたが、この作品と「アラバマ物語」が代表作になると思う。とても意外だったのは、尊敬する映画批評家飯島正氏が、1971年のベストテンに挙げていたことだった。読者選出(男女共)のベストテンに選ばれるのは解るが、これは嬉しい驚きだった。この年のキネマ旬報ベストテン外で私のお気に入り映画は、この「おもいでの夏」とロバート・ワイズ監督の「アンドロメダ...」デ・シーカ監督の「悲しみの青春」、そしてエリオ・ペトリ監督の「殺人捜査」になる。
ついでに個人的な1971年のベストテンを選ぶと、
①ベニスに死す②悲しみの青春③ライアンの娘④ファイブ・イージー・ピーセス⑤おもいでの夏⑥わが青春のフロレンス⑦殺人捜査⑧哀しみのトリスターナ⑨屋根の上のバイオリン弾き⑩アンドロメダ...  次点バニシング・ポイント になります。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
Gustav

3.0音楽が最高♪そしてすべて

2021年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 初めて観たのが高校生の頃深夜TVで。この曲は深夜放送のBGMとして使われていたのが懐かしい。甘酸っぱい少年の心が私と同期するかと思っていたのに、意外と冷静に見た記憶がある。当時であっても、人妻に恋するという設定は珍しかったのだろうか、草分け的な存在なのですかね。少年時代は何故か年上女性に惹かれるというのが定説になっている(?)かも。

 結局、このテの映画が何故いいのか!?やはり、年上の女性に恋する性春時代の物語だからか。このお話、1942年ということで、日本ではどうだったのか?そう考えると悲しくなります。この時代にしなければならないという必然性を感じないし、脳天気すぎる友達にむかついたりもします。

 薬局のシーンではもっと笑いが欲しかったかな・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る