自殺への契約書

劇場公開日:

解説

『火薬に火を』を書いたジャック・ロベールの小説の映画化。脚色は原作者とジュリアン・デュヴィヴィエがあたり、監督は「私の体に悪魔がいる」のデュヴィヴィエ。撮影は「夜の騎士道」のロベール・ルフェーヴル、音楽はジャン・ヤトヴが担当。出演は「奥様にご用心」のダニエル・ダリュー、「レ・ミゼラブル」のベルナール・ブリエ、セルジュ・レジアニ、「死刑台のエレベーター」のリノ・ヴァンチュラ、他にポール・フランクール、ノエル・ロックヴェール等。

1959年製作/フランス
原題:Marie Octobre
配給:映配
劇場公開日:1959年10月27日

ストーリー

夜の道を車が走る。やっとピカールの邸に着いた。遅くなった。仲買人のマランバールは食堂へ通された。もう会食は終っていた。これで、全員が揃った。十五年ぶりに。戦争中、彼らは抵抗運動に従っていた。解放の数日前首領のカスチーユは会合に踏みこんできた独兵に射殺された。今夜はその命日だった。皆は再会を喜びあった。唯一の女性マリー・オクトーブル(ダニエル・ダリュー)は今ピカールの出資で洋裁店をやっている。店にきた独人貿易商の口から独軍襲撃の真相がわかった。仲間に密告者がいたのだ。その元独軍情報部将校は密告者の名を忘れていた。マリーはピカールと共に裏切者の究明のため、皆に集ってもらったのだ。皆は今さら--と思った。が、与太者だったのを首領に拾われたナイトクラブ支配人カストロと、税務局長のバンダームとが、マリーに賛成した。が、仲買人などはテレビのプロレスの方に興味を示した。ピカールは密告者に遺書を書かせ、ピストル自殺させると宣言した。それに対して、神父のイーブは反対した。首領の死と、あのとき軍資金が盗まれたことは関係があった。仕様のない浪費家だったイーブがまず疑われた。次の容疑者は、あの夜の会合に欠席した錠前屋のブランシュと現在名弁護士とうたわれるシモノーだった。不在の理由はあったが、シモノーは元ファシストで独仏協会員だった。容疑者の投票をすることになった時、神父の白票以外は、彼の名が記されていた。が、何も物的証拠はなかった。中休みの時、邸の老女中までが疑われた。産科医チボーも戦後病院を建てたことで疑われる。……あの夜の状況を再現することになった。首領の死体を見たのは、印刷工場主のルジェだけだった。が、彼の説明は、遅れてついたブランシュと老女中の反バクでくずれた。しかも、貧しい印刷工だった彼は工場の資金の出所を説明できなかった。追いつめられた彼はマリーが首領の情婦だったことを話し、彼女が嫉妬で殺したのを目撃したというのだ。マリーは面通しという最後の手段をとった。二階に例の元独軍将校がいると、その名を呼んだのだ。足音が近づいた時、仲間の一人が逃げ出した。ルジェだった。彼は軍資金を盗んだのを、慕っていたマリーや仲間に知られるのをおそれ、密告し、襲撃にまぎれて首領を射殺したのだ。足音はマリーとしめし合せたピカールだった。ルジェは引きすえられ、遺書を書かされた。彼が惨めに助命を乞い、皆の気持がたじろいだ時、ピカールは運動で殺された仲間の名を読み始めた。首領の名まできた時、銃声が起きた。マリーが裏切者を射殺したのだ。彼女は静かに自分の犯行を警察へ知らせた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.0この時代にTVでプロレス中継があったという驚き

2020年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 晩餐会を主催したのは邸宅の主人ピカール。ブティックを経営するマリー、そして神父となっていたル・グバン、弁護士のシモノー、印刷屋のルジェ、錠前屋のブランシェ、官吏、元プロレスラー、医者のチボーなどなど・・・

 勇敢同盟なるレジスタンスを組織していて、ロンドンから支援を受けていた彼ら。終戦間近だというのにいきなり独軍が押し入ってきて、リーダーのカスティーユが銃殺されたのだ。それを15年経った日に、密告した者がいることが判明し、その犯人に遺書を書いて自殺してもらおうと計画を立てたのだ。

 1944年8月のある日、彼らが会合を開くためにピカールの邸宅に集まっていたのだが、欠席者も2人いたし、逃げるために散らばり森の中で落ち合った。戻ってみるとカスティーユが殺されていたという状況を再現しようとする10人とピカール邸の婆や1人。ロンドンからの資金を横領した者がいて、それが犯人だと憶測する面々。しびれを切らしたかのように、犯人だと思う人を投票したり、弁明したりと徐々に疑心暗鬼にとらわれる面々。最初は弁護士、そして印刷屋、マリー、婆やといった具合に疑いの目を向けられるのだった。

 紅一点のマリーと恋愛についてが議論の的となり、犯人がわかった段階でも神父が「自殺強要は殺人と同じ」だと主張したり、会話劇の面白さが伝わってくる。そりゃそうだ!と思いながらも誰もが決断できずにいる・・・という内容。最後の決断は、それしかないと思えるものだったけど、二転三転するストーリーは記憶に残りそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る