佐々木、イン、マイマイン

劇場公開日:

佐々木、イン、マイマイン

解説

初監督作品「ヴァニタス」がPFFアワード2016観客賞を受賞し、人気バンド「King Gnu」や平井堅のMVなどを手がける内山拓也監督の青春映画。俳優になるために上京したものの鳴かず飛ばずで、同棲中のユキとの生活もうまくいかない日々を送って悠二は、高校の同級生の多田と再会をする。悠二は多田との再会で、在学当時にヒーロー的存在だった佐々木との日々を思い起こす。悠二はある舞台出演のため稽古に参加するが、稽古が進むにつれ、舞台の内容が過去と現在にリンクし、悠二の日常が加速していく。そんな矢先、悠二の電話に佐々木から数年ぶりの電話がかかってくる。主人公・悠二役を「his」の藤原季節が演じるほか、細川岳、萩原みのり、遊屋慎太郎、森優作、小西桜子、河合優実、「King Gnu」の井口理、鈴木卓爾、村上虹郎らが脇を固める。

2020年製作/119分/G/日本
配給:パルコ
劇場公開日:2020年11月27日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)映画「佐々木、イン、マイマイン」

映画レビュー

4.0奇跡みたいな時間が続々と目の前を通り過ぎていく映画。

2020年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
村山章

1.5out of my mind

2023年5月24日
iPhoneアプリから投稿

誰かが記憶や死者を辿るとき、その対象は少なからず一方的・恣意的に消費される被虐者である。面と向き合った相手の心さえ見通せない我々に、記憶や死者のそれが見えるはずもないが、記憶や死者をなかったことにはできないから、我々は自分の思考を頼りにそれらを思い浮かべる。俺にはお前がわかるんだ、と自己暗示をかけ、「内面を持った」記憶や死者を好き勝手に召喚する。

別にそうすること自体は悪くない。それが「思い出す」という行為の本質なのだから。ただ、思い描いた他者像が自己世界の拡張に過ぎないということを意識的であれ無意識的であれ忘却し、主客の位相を混線させるような作品には疑問がある。

本作ははじめこそ石井を語り手(あるいは思い手?)とした一人称の体裁をとっていたものの、物語が進むにつれてカメラは徐々に石井を離れ、思い出される客体であるはずの佐々木にも焦点を当てていく。私にはこれがものすごく暴力的なことに思えた。

石井の個人的世界の中では「佐々木は可哀想な奴だった」という憐憫にも似た認識が醸成されていたが、先述の通りこれはどこまでも恣意的な他者認識だ。佐々木が本当に何を思っているのかは佐々木にしかわからないし、わかるべきではない。にもかかわらずカメラは石井のいないところに留まり続け、そこで苦悩し涙をこらえる可哀想な佐々木を捉える。このように佐々木「だけ」を映すことによって、石井の主観(=想像)は客観(=事実)へと巧妙にすり替えられていく。絶対にわかるはずのない、わかるべきでない佐々木の本心が暴かれていく。石井の回想によって一方的・恣意的に呼び出された佐々木は、次いでカメラの客観化作用によって「事実」へと固定される。佐々木は二重の暴力に翻弄されているといえるだろう。特に佐々木が山梨のカラオケボックスで苗村をナンパするシーンなんかは佐々木を「事実」にする以上の意義がまったく見当たらなかった。

果たしてこれほど執拗に、「佐々木 "in my mind"」というタイトルさえもかなぐり捨ててまで佐々木を「事実」にする必要が本当にあったのか?私としては、佐々木の葬式前夜に昔通っていたバッティングセンターを訪れた石井たちが、ホームラン数ランキングの掲示板に「佐々木」の名前を見つけるあのシーンだけで万事は事足りていたんじゃないかと思う。

テネシー・ウィリアムズ『ロング・グッドバイ』の脚本とオーヴァーラップしながら一気呵成に畳みかけるラストシーンは、勢い任せとはいえかなりの出来だったように思う。霊柩車から全裸の佐々木が飛び出し佐々木コールが湧くラストカットも全然嫌いじゃない。むしろ好きだ。ただ、先述のような狡猾さないし思慮の浅さを鑑みると、これら一連のシークエンスも単にそれっぽいことをやっただけのように思えてしまうから残念だ。

石井とユキのやり取りに関しても疑問が残る。私には二人が「人生には数々の別れがある」という本作と『ロング・グッドバイ』に通底するテーゼに例証を加えるためだけに別れさせられたように感じてしまった。なぜ二人には回復への道筋が残されていなかったのか?そこが描かれていなければいけないと思う。無論そんなものを描いている暇はなく、それならば初めからユキに焦点を当てるべきではない。苗村同様に単なる背景オブジェクトとして布置しておくくらいがベストだったんじゃないか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.0ほんのりと切なく、タバコ臭く、元気をもらえる作品

2023年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ブールドネージュ

4.0あや取りのような脚本と編集、ラストの爆発力であや取りの形が出来上がるなかなか見事な映画。内容よりもそこに感心した。個人的には佐々木が中島みゆきの『化粧』が好きだった事がポイント高し。

2023年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

①『ロング・グッドバイ』をミュージカル化すると聞こえたから、てっきりレイモンド・チャンドラーの『Long Good-bye』だと思い、“あれをミュージカル化?ってどうすんだろ?”と思っていたら全く違う芝居だった。
だが、「人生は“さよなら”の連続で、最後の“さよなら”は自分へのグッバイ」という視点は面白い。
②悠二の現在、悠二・佐々木・多田・木村の四人組の高校時代の回想、多田・木村の現在、佐々木の現在まで、これらをモザイクの様に組み合わせ、最後のシーンで四人組の高校時代のしこりに落とし前を付ける構成がなかなか宜しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もーさん
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る