せかいのおきく

劇場公開日:

  • 予告編を見る
せかいのおきく

解説

「北のカナリアたち」「冬薔薇(ふゆそうび)」などの阪本順治監督が、黒木華を主演に迎えて送る青春時代劇。

江戸時代末期、厳しい現実にくじけそうになりながらも心を通わせることを諦めない若者たちの姿を、墨絵のように美しいモノクロ映像で描き出す。武家育ちである22歳のおきくは、現在は寺子屋で子どもたちに読み書きを教えながら、父と2人で貧乏長屋に暮らしていた。ある雨の日、彼女は厠のひさしの下で雨宿りをしていた紙屑拾いの中次と下肥買いの矢亮と出会う。つらい人生を懸命に生きる3人は次第に心を通わせていくが、おきくはある悲惨な事件に巻き込まれ、喉を切られて声を失ってしまう。

中次を寛一郎、矢亮を池松壮亮が演じ、佐藤浩市、眞木蔵人、石橋蓮司が共演。

2023年製作/89分/G/日本
配給:東京テアトル、U-NEXT、リトルモア
劇場公開日:2023年4月28日

スタッフ・キャスト

監督
脚本
阪本順治
製作
近藤純代
企画
原田満生
プロデューサー
原田満生
撮影
笠松則通
照明
杉本崇
録音
志満順一
美術
原田満生
美術プロデューサー
堀明元紀
装飾
極並浩史
小道具
井上充
衣装
大塚満
床山
山下みどり
メイク
山下みどり
結髪
松浦真理
VFX
西尾健太郎
編集
早野亮
音楽
安川午朗
音楽プロデューサー
津島玄一
マリン統括ディレクター
中村勝
助監督
小野寺昭洋
ラインプロデューサー
松田憲一良
バイオエコノミー監修
藤島義之
五十嵐圭日子
全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5白黒で正解

2024年5月24日
iPhoneアプリから投稿

 誰もがやりたくない仕事、でもなくてはならない仕事。よくこの職業を取り上げたな。当時の大変さがよくわかって、とても興味深く観れた。全編カラーだったら観れなかったかも。でもあんなふうに船で運んだなんて、現地調達だけでは足りなかったって事ですね。
 池松壮亮の矢亮がピッタリだったし、黒木華の中次に恋焦がれるおきくも可愛かった。
 役割、役を割る。最後に和尚が、せかいの説明、あっちに行った人がこっちからくる、、、みんなで首を傾げていたのがおかしかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
アンディぴっと

4.0撮影で使ったのはホンモノかな⁉️

2024年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

幸せ

長屋で暮らす武家育ちのおきくは、下肥買いの矢亮と中次の二人と仲良くなる。やがておきくは悲惨な事件に巻き込まれ、声を失ってしまう・・・‼️美しいモノクロ映像で描かれる、江戸時代に一生懸命生きる人々の息遣いや "臭い" が感じられる秀作‼️突如カラーに変わるシーンが意味不明なのと、男性二人の職業は別なものにできなかったのかなぁ⁉️

コメントする 1件)
共感した! 2件)
活動写真愛好家

4.5これも青春

2024年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

幸せ

貧乏長屋を中心に、そこに住むおきくと、肥溜めの汲み取りを共同で行う矢亮と中次が織り成す小さなドラマ。
彼らにとって毎日は過酷だし、汲み取りは臭いし、貧乏長屋では雨で糞が溢れるし、その度に右往左往。
おまけにおきくは、父親が何者かに斬られ、自分も命はとりとめたが声を失う。
だが、彼らは誰も暗くない。矢亮はしょっちゅう、「そこはわらうところだよ」とにだじゃれを言い、中次とおきくは互いにひかれあい、心ときめかせる。

運命には抗えないがそれを楽しんでいる。そんな三人。
彼らのしまいには見せる晴れやかな顔が、それを物語っている。
劇中で長屋の誰かが、「はてなんかないんだよ それが世界だ」とつぶやく。
世界は閉塞していない。常に開かれているんだ。そんなモノクロ映像と時折のカラー映像に、こわばった心が徐々に溶けて、幸せな気分になる。
これも青春、と無意識にささやいている自分がいる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョー

3.5維新という

2024年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る