東京原発

劇場公開日:

東京原発

解説

東京都知事が東京に原発を誘致すると提案したことから巻き起こる、パニック風刺サスペンス。監督・脚本は「黄昏流星群 同窓会星団」の山川元。撮影は同じく「黄昏流星群 同窓会星団」の北澤弘之、音楽プロデューサーは「うつつ」の長岡和弘、美術を「TRICK トリック―劇場版―」の稲垣尚夫が担当している。出演は「油断大敵」の役所広司、「カラオケ」の段田安則、「わたしのグランパ」の平田満、「座頭市」の岸部一徳、「ロボコン」の吉田日出子。

2004年製作/111分/日本
原題:東京原発
配給:ザナドゥー
劇場公開日:2004年3月13日

ストーリー

200X年。大胆な発想と派手なパフォーマンスでリーダーシップを発揮し、都民の支持を得てきた天馬東京都知事(役所広司)が、臨時緊急会議の席上で爆弾発言を。逼迫する財政の再建のために、東京に原子力発電所を誘致すると言い出した。しかも、庁舎のすぐ隣の中央公園に。驚いたのは、その場に収集されていた津田副知事(段田安則)、佐伯政策報道室長、石川都市計画局長、大野財務局長(岸部一徳)、泉環境局長(吉田日出子)、笠岡産業労働局長(平田満)の6名だ。彼らは、物理学の権威で東大の榎本教授を交えて喧々諤々議論を戦わせるが、やがて実は、この無謀ともいえる知事の提案の裏側に、無関心な都民に国のエネルギー開発について考えさせたいという真の狙いがあることに気づき、ほっと一安心する。ところがその矢先、フランスから極秘裏に運ばれてきたプルトニウム燃料を載せたトレーラーが、爆弾マニアの少年・透にジャックされてしまった。しかも、そのトレーラーは都庁庁舎に向かっているという。パニックに陥る都庁の人々。だが、天満知事らの活躍によって爆弾は回避され、その後の緊急記者会見で、知事は原発誘致を宣言するのだった

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)「東京原発」フィルムパートナーズ

映画レビュー

4.0段田安則さん紫綬褒章受賞おめでとうございます

2024年5月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

知的

2度目の鑑賞

監督と脚本は『卓球温泉』の山川元

政治系コメディ

粗筋
東京の新宿中央公園に原発誘致をぶち上げた天馬東京都知事
都の関連幹部を会議室に集め莫大な経済効果をアピールしたがじつは原発問題に無関心な都民に関心を持ってもらおうという反原発の立場からのパフォーマンスだった

原発誘致の真相を知った都の幹部職員の泉ら数名が斜め左を眺めるシーン
爆弾犯の少年からの電話を都知事中心に都の幹部全員がギュッと集まるシーン
エレベーターにやたら多人数でぎっしり入っているシーン
絵面的に好き

クライマックスはトラックに仕掛けた爆弾処理のシーン
段田安則さん汗かきすぎだがスタッフの霧の量が多すぎたか

何かしら物足りない
それがなんなのか今もわからない

1回目はいまいちピンと来なかったが
東日本大震災後10数年経って2回目の鑑賞だがこの作品は思いのほか深かった
当時だから作れたのであって当然のことながら今は無理

配役
原発誘致を提唱する都知事の天馬に役所広司
天馬によって民間のシンクタンクから引き抜かれた副知事で広島出身の津田に段田安則
几帳面で神経質な産業労働局長に笹岡に平田満
気弱な性格の政策報道室長の佐伯に田山涼成
「もんじゅ」を「もんじゃ」と言い間違えた財務局長の大野に岸部一徳
大野の「もんじゅ」の言い間違いを指摘した都市計画局長の石川に菅原大吉
冷え性の環境局長の泉に吉田日出子
原子力の危険性について説明する東京大学教授の榎本に綾田俊樹
天馬の特別秘書で風邪をひいた及川に徳井優
プルトニウム輸送を計画する原子力安全委員の松岡に益岡徹
プルトニウム燃料を輸送中に道に迷うアル中の新人トラック運転手の中村に塩見三省
プルトニウム燃料の輸送トラックをカージャックする少年の青山透に後藤昂
中村の同僚のトラック運転手の渋谷に渡辺哲
政策報道室職員の木村に佐藤誓
政策報道室職員の広山に小林麻子
政策報道室職員の山田に山中聡
政策報道室職員の辻宗に尾道凛
政策報道室職員の元木に西岡秀記
都市計画局局員に岩井真紀
産業労働局局員に林和義
指令情報室職員に川屋せっちん
指令情報室職員に西川方啓
NHK記者に寺十吾
NHKカメラマンに恩田括
マッサージの男に相島希逸
SPに大久保運
SPに飯尾英樹
松岡の部下に村上連
案内嬢に朝倉乃亜
政策報道室職員に猫田直

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.5あの震災の前に警鐘を鳴らしていた作品のひとつ

2022年3月6日
Androidアプリから投稿

原発のコストは、やはり廃棄物処理を含めて考慮すべきもの。温室効果ガスの抑制だけで判断していいものではない。
この作品で特に期待されていた蓄電池や水素、ゴミエネルギーは2022年のいまどうか。再生可能エネルギーの課題も多い。
いずれにしても、地産地消はいいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kawa

2.5勉強にはなるけど映画としてはダメ

2022年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

アマゾンプライムで★4.5という驚異的な高評価だったので観ましたが個人的にはイマイチでした。解説ではサスペンスとなっていますが、実際にはコメディ色の強い映画なので、骨太で緊迫感のある映画を期待すると肩透かしを食らいます。

ストーリーとしては、日本の原発政策の問題点を解き明かしながら、日本政府と国民の無関心を批判するものとなっており、「反原発映画」と言って間違いないでしょう。
原発推進派の意見と反対派の意見がどちらも分かりやすくまとめられており、真偽の程はさておき大変勉強になります。2004年の時点でこれだけ原発問題に切り込んだ映画があったことには驚きですし、公開当時よりも福島の事故があった今だからこそ考えさせられる映画です。

ただ、劇中のほとんどが変わり映えの無い会議室で原発の話をするだけでなので、絵的な面白さはありません。映画ではなく大学の講義か講演会を聞いている気分になります。また、後半に爆弾テロのくだりがありますが、唐突で脈絡もなく展開に無理がありすぎます。はっきり言ってクソみたいな脚本です。原発問題を知る入口としては観て良かったと思いますが映画としては高評価は付けられません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
N T

5.02004年にこんな映画があったなんて

2022年2月7日
スマートフォンから投稿

2022/2/6、タイトルに惹かれてAmazonPrimeで視聴しました。2004年にこんな映画があったなんて知りませんでした。
ストーリーもよく考えられていて、出演者の演技力の素晴らしさもあり、あっという間の2時間でした。
原発に対してはいろんな意見があると思いますが、多くの人に見て欲しい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサル
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る