千夜、一夜

劇場公開日:

千夜、一夜

解説

劇映画デビュー作「家路」で高く評価されたドキュメンタリー出身の久保田直監督が、日本全国で年間約8万人にも及ぶという「失踪者リスト」に着想を得て制作したヒューマンドラマ。「いつか読書する日」の青木研次がオリジナル脚本を手がけ、愛する人の帰りを待つ女性たちに待ち受ける運命を描き出す。

北の離島にある美しい港町。登美子は30年前に突然姿を消した夫の帰りを待ち続けている。漁師の春男は彼女に思いを寄せているが、彼女がその気持ちに応えることはない。そんな登美子の前に、2年前に失踪したという夫・洋司を捜す奈美が現れる。奈美は自分の中で折り合いをつけて前に進むため、洋司がいなくなった理由を求めていた。ある日、登美子は街中で偶然にも洋司の姿を見かける。

主人公・登美子を田中裕子、奈美を尾野真千子、春男をダンカン、洋司を安藤政信が演じる。

2022年製作/126分/G/日本
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2022年10月7日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)2022 映画「千夜、一夜」製作委員会

映画レビュー

4.0人々の「待つ」という生き様が編み上げられていく

2022年10月12日
PCから投稿

30年とは気が遠くなる年月だ。それほどの長い間、行方不明の夫を探し続ける妻をどう描くか。全ての答えは田中裕子の存在感に凝縮されていると言っていい。映画の肝とも言える最初のワンシーンを目にするだけで、ヒロインの背負ったものや感情の内側がじわっと流れ込んでくる。なぜいなくなったのか。その理由がわかれば、残された側の気も少しは楽になるのだろうが、手がかりは一切なし。それゆえ彼女の人生は何もない浜辺のような寂寥感と共に広がる。もはや日常の中で笑うこともなければ、泣くこともない。無駄な希望も持たないし、かといって絶望もしないーーーそこに浮かび上がるのは「待つ」という生き様だ。彼女だけではない。本作には他にも多様な人々の「待つ」姿が重ねられる。そうやっていつしか、小さくとも濃密なタペストリーが編み上がっていくかのような感慨が本作にはある。主人公に想いを寄せるダンカンがこれまた味わい深く記憶に刻まれた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

4.0特定失踪者の家族という難しい題材を取り上げた意義

2022年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

久保田直監督は劇映画デビュー作「家路」(2014)で、東日本大震災と原発事故で被災して生家が警戒区域になった福島のある家族を描いた。そしてこの新作「千夜、一夜」では、北朝鮮による拉致の疑いが完全には排除できない失踪者(警察の用語では「拉致の可能性を排除できない事案に係る方々」)、いわゆる“特定失踪者”の家族を題材に選んでいる。80年代からドキュメンタリー制作に携わってきた久保田監督の経歴も考え合わせると、“国民的な受難”とでも形容できそうな、日本で起きた大きな悲劇の中で家族や個人がどう生き、どうサヴァイヴしているのかを、劇映画というフォーマットを通じて私たち観客に伝え、考えてもらおうという意志が強いのだろうと想像する。

北の離島(あえて土地を限定しない意図からか、劇中では明言されていないが、背景の建物や施設などに「新潟」「佐渡」の文字が映っており、実際に佐渡島でロケが行われた)で30年前に突然姿を消した夫の帰りを待ち続ける主人公・登美子役、田中裕子の演技だけでなく、凛とした佇まい、存在感そのものに胸を打たれる。高齢で足腰が弱っているのを表現するためだろう、立ったまま薬缶から湯飲みにお茶を注ぐ姿は「おらおらでひとりいぐも」(2020)の桃子ばあさんを彷彿とさせるし、周囲の声に動じず頑固に家族を想うキャラクターは「ひとよ」(2019)の稲村こはるに通じるものを感じる。なお、「ひとよ」での役は長らくの不在を経て家族のもとに帰ってきた母であり、不在の夫を待ち続ける妻を演じた本作との対照性も興味深い。ともあれ、田中裕子が近年体現してきたキャラクターたちは、彼女の存在感も相まって、女性は、母親はこうあってほしいというような、理想の女性像、母親像を観客が投影しやすくなっているのかもしれない。

個人的な話で恐縮だが、佐渡島には地縁もなく血縁者もいないのに、二十代後半にたまたま訪れた両津港近くの料理店で店主や常連客たちと飲みながら話す機会に恵まれ、佐渡の人たちの温かさにすっかり魅了されてしまい、その後も数年たってから思い出したように訪問して、これまでに合計6回訪ねている。そんな佐渡ファンとしてちょっと物足りなかったのは、長年にわたり島で暮らしている設定の人物らの言葉が、ほぼ標準語だった点。佐渡弁は温かみがあり、島の住民方の純朴で親切な人柄を表すようで本当に素敵なのに……。その点が鑑賞中ずっと気になっていた。やはり、あえて土地を限定しない意図から方言を避けたのかもしれないが。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
高森 郁哉

4.5「理由がわからない」ということ

2024年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

行方不明者を待つ家族に焦点を当てた作品。
拉致というどうにもならない問題が、生きていてもどうしようもできないことに掛け合わされることで、あきらめという選択と待ち続けたい思いとが交錯してどうにもならない状態を作る。
ただ、拉致と断定できないことが、当人たちを苦しめている。
田村ナミが話した「いなくなった理由が欲しい」という言葉は、心に深く沁みる。
時に男というのは、ナミの夫のように、決まってしまっているような人生は自分が終わってしまうような気分になり消えてしまいたくなるのだろうか?
ナミの夢 35歳までに子供を作って家を建ててもう一人子供を設けて… というのは、男にとってそんなに重いことなのだろうか?
この理由を作品の中に入れ込んでいる映画は意外に多いように感じた。男という生き物の知られざる実態がそこにはあるのかもしれない。私も男だけど、わからない感覚だ。
まだ若いナミにとって、今の彼との再出発が新しい人生のスタートだった。すでに腹を決めた彼女の前に夫が現れても、「喜ぶと思った? 昔の私がいると思った?」
2年間も探し続け、できることすべてしつくして、ようやく新しい人生をスタートさせる気持ちになったナミの前には、当事者の夫の実体はもはや過去でしかない。
追い出されたその男がトミを訪問したのは、彼女自身が30年間も行方不明になっている夫を待ち続けていると聞かされたからだ。自分が妻に同じことをしたという猛省がそこへ向かわせたのだろう。
彼は夜中にトミの本当の姿を見る。
それは、彼女の想い出とともにそこに夫がいるかのように話し続ける夢遊病患者のようなトミだった。
ナミがトミに思わず言った「あなたは夢の中で生き続けているのよ」という言葉通り。
そこになぜハルオのポロポーズを受けないのかが垣間見れる。彼女自身こそが、無理なのだ。
夫を待つ長い時間の間に、トミはそのはざまに取り残されてしまっていたのだ。
その時間は千夜の10倍以上だ。
たった一夜で起きた出来事が、こんなにも長い時間が経っても何も変わることのない当時の時間が、トミの心の隙間に詰まっているのだ。
男を夫だと勘違いするトミ。夢の中にいるトミは「帰ってきたの? どこへ行っていたの?」と尋ねる。
男は自分が10か月乗った船の寄港地を話し始める。これが冒頭の声だ。そこにこの場面の映像が加わる。
「また、いなくなるの?」
夫を抱きしめるように男を抱くトミ。突然消えることがどんなことなのかを身をもって知る男。
早朝男が黙って去るのは、トミの夢の中に参加したことを、トミには一つの現実として受け止めてほしかったからなのかもしれない。夫が一度帰ってきて、また旅立ったということ。
朝トミは、「ちょっと行ってくるよ」という幻聴とともに目覚める。いつもは4時に起きる彼女は、久しぶりにゆっくりと目を覚ますことができたのだろう。
生きて戻ってきたハルオをひっぱたき、浜まで行って海に入ったのは、ハルオの申し出をはっきり断るためだった。
「もう誰も来ない。このままでいいの」
トミにとっては、イカ化工所で働く現実と、夜に夫と語らう現実があるのだ。彼女は、今朝船出した夫を待つという選択に誰も干渉してほしくないのだ。それが彼女の現実なのだ。
作品として、それが正しいかどうかは問題ではないが、要所要所で流れ続ける不協和音の音楽が、行方不明者を待つ人々の心の様子を表現しているのだろう。
この作品は何も解決していないのではなく、トミという女性の心が一体どこにあるのかを描いた作品だ。
夢の中で生きるという選択をした彼女に流れるのは確かに不協和音だが、行方不明者を待つということがどんなことなのかを作品は訴えているのだろう。
とても重い作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
R41

3.0村社会が怖かった

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

村人総出でとみちゃんと春男を付き合わそうとする圧力が一番怖かったです。いや、怖いわあ。こうやって結婚させてたんですね。この村独特の閉塞感は、失踪したくもなります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る