人間の境界

劇場公開日:

解説

「ソハの地下水道」などで知られるポーランドの名匠アグニエシュカ・ホランドが、ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。

キャストには実際に難民だった過去や支援活動家の経験を持つ俳優たちを起用。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した。

2023年製作/152分/G/ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
原題:Zielona Granica
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2024年5月3日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2023 Metro Lato Sp. z o.o., Blick Productions SAS, Marlene Film Production s.r.o., Beluga Tree SA, Canal+ Polska S.A., dFlights Sp. z o.o., Ceska televize, Mazovia Institute of Culture

映画レビュー

4.5人間とそれ以外の境界とは

2024年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

政府の妨害をくぐり抜け1ヶ月足らずで撮影されたこの映画はドキュメンタリーのような現実感と緊迫感が常に漂う。

家畜以下のように難民をトラックに押し込められ移送し投げ出される難民たち。怪我人も子供も年寄りも妊婦もおかまいなしに。

二国間の境界で難民達を押しつけ合う国境警備隊、
夫の非人道的な任務を知っていて仕方ないと擁護する警備隊員の妻
難民申請を放置し悪質な環境の収容所にいれるだけの政府
政府に目をつけられない範囲でできる限りの支援する人権活動家たち、
自分にも家族がいる、と関わるのを避ける友人、
偶然難民と関わったことで義憤にかられる女性、
通りすがりに食べ物を分け与えて去る人、

原題は「GREEN BORDER」だが、「人間の境界」という邦題は巧みだ。

難民を前にして、果たして最も人間らしさを保っているのは誰なのだろうか。

本編でも言及されているように、ウクライナから来た白人の難民は大勢受け入れるのにアフリカや中東、アジアからの難民は受け入れず非人道的に扱うグロテスクな構図。これは人種差別の問題でもある。

日本人にとっても決して他人事ではない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Jax

5.0人間はいつも

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

暴力を振るう者と虐げられる者

いつも損をさせられるのは末端の人々達
なるのですね••

人間というものの性を
日々ニュースや新聞でも流れているのでしょうけど
向かい合って映画で見ることにより
日々目を背けてきた気がします

一縷の光として心優しい警備隊の若者の葛藤を
描いてましたがエピローグの3万人の死亡をみて
暗澹たる気持ちになりましたが
事実をもっと知りたい気持ちなり
考えさせてくれるきっかけをくれた一本となりました

やはり人と人は
手を取り合って助け合いものでなければ
ダメですよね⁉︎

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mmnioh

5.0長くて重い映画で、消化できない何かを飲み込んだ気がしました。

2024年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

日本に住んでいると、普段あまり意識しない国境。
ヨーロッパを旅すると、国内旅行をするような感じで、越境します。

トランプ大統領がメキシコとの国境に塀を建てる、とか。
ドイツのメルケル元首相が、人道的な面で積極的に移民を受け入れる、とか。
10年前、15年ぶりに訪れたロンドン中心地には、道端に寝転んでいる中東系男性がたくさんいて、少々怖かったです。

この映画では、まさに今、虐げられている難民の苦境を様々な視点から描いています。
国境警備隊の、難民の方々に対する仕打ちを観て、残酷すぎて言葉を失いました。
ホントに、これが世界で最も人権を重んじるヨーロッパの人々の姿なのだろうか。

楽しく日常生活を送っていることに、いたたまれない気持ちを抱きました。
自分自身のスペースに難民をかくまうようなサポートは、私にはできません。
お金の寄付や、こうして映画のレビューを書くこと、それをSNSで発信したり、直接人に伝えることをしていきます。

大規模災害、気候変動、紛争・侵略・戦争など、地球上のどこかの国が丸ごと消滅することも、起こり得ます。
日本人も他人ごとではありません。
自分自身が難民になるかもしれないという視点で、難民問題を考えていきます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
のりたまちび

4.5聖歌とラップ

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿

現在進行形の『灰とダイヤモンド』
21世紀の『地下水道』、
『ソハの地下水道』

ワイダ、カヴァレロヴィッチ、
キェシロフスキ、
脈々と流れている伝統的リアリズム。

聖なるストーリーから、
メタフィロソフィー、
国、戦争、平和、人間を題材にしながらも、知らなかったとは言わせない、
見てないふりをさせないように、
観客の自分事になるまで巧みな描写で、
問題を引きずり降ろす。

そしてプーチンでもなく、
ベラルーシや、
ポ国境警備隊でもなく、
オマエはどうするんだと、
突きつける手法は健在だ。

具体的にいうと、
肌の色に対する考え、
手の甲、足の裏のケガ、
治療する薬品、
それぞれの痛み傷みを、
観客の心のネガに焼き付ける、
ポーランド映画のリアリズム技術、
旧共産圏の映画に対するリテラシーの高さの伝統を駆使しながら、

協力者が警察に対して聖歌を武器にしたり、
難民と協力者がラップを唄ったり、
対照的な音楽が印象的に使用されている。

こういう対比で、
異文化の衝突、
価値観が違っても協力する意志、
センス等、
伝統の守破離、
いつまでもワイダを頼らない感も素晴らしかった。

悪は存在する、
闘いも存在する。

【蛇足】
上記にも書いた旧共産圏、
欧米諸国では映画俳優、
スタッフは国家公務員に近い職種。

そうでなければ、
国家試験が必要、
または、
少なくとも運転免許のような、
資格制度が存在する。

義務教育でも、
国語、数学、音楽とおなじように、
演技、芝居がある。

上記のポーランドの監督たちは全員、
ポーランド西部のウッチ国立映画大学の卒業生だ。

日本でも導入すれば、
少なくとも経済的インパクトも低くはない、
そのあたりは、
youtubeでも話しています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蛇足軒妖瀬布