劇場公開日 1954年4月26日

「黒澤時代劇の傑作」七人の侍 Moiさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0黒澤時代劇の傑作

2024年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

泣ける

笑える

興奮

感想

神も仏もない、戦乱が続く世界。
秩序は乱れ、その日を生きることさえ、
かなわない世の中。

野伏の襲撃が横行し、苦渋し、疲弊しきった
農民が、野伏退治を託す侍を傭おうと町に
出てくる。生きる事も死ぬ事も紙一重の世界
で、農民達は島田勘兵衛という義と理を
兼ね備える侍に巡り会う事になる。

勘兵衛は農民の苦渋の想いを人の理として
受け止め、農民の意に賛同する侍を集める
事になる。勘兵衛が剣の腕が立ち、心根の
良さを認める者、勘兵衛を慕う若き侍との
出会い、戦場の古女房と呼ぶ古参の武士との
再会、さらに十戦無敗の強者武士、喧嘩巧者
で荒くれ者の自称侍を名乗る男など、勘兵衛
とその選ばれし者が、様々な人間的な魅力に
溢れる人々を集める事になる。

さらに里山での野伏軍団とのダイナミック
かつ痛快、壮絶な戦いが描かれていく。
その激動の状況下に生きる武士、農民、
それぞれの立場の人間としての生き様を
生々しく克明に描き出す事により、人とは、
生きるとは、どういうことかを、
観るものに考えさせ、強烈な印象を残す。

とにかくよく考えられた完成された脚本。
細かい人物描写の上の大胆な物語の展開。
世界的にも評価の高い黒澤明監督の傑作の
ひとつである。

映画冒頭部分、
角を横切る侍に若き日の無名時代の
仲代達矢氏が観れる。それだけでも興奮する。

志村、三船、稲葉、加藤大、宮口、千秋、
木村、各氏の名演は知っての通り。
農民達の想いを代弁する人足役の多々良純氏
の熱演が印象的で感動する大好きな場面の
一つである。

視覚効果的にも数多くの仕掛けを創造した、
黒澤作品だが、その中でも人が斬られた時の
高速度撮影は、画期的な描写であったと
あらためて感じる。

劇画とはまさに是なり。
息が止まる感覚に緊張感は増すばかりである。

死の描写に殺しの美学があると言わしめた、
鬼才サム・ペキンパーはこの映画に感銘し、
黒澤を師と仰ぎ、自身の作品に絶対的
オマージュとして、映像スタイルを確立し、
その後の映像クリエイター達に
大きな影響を与えたのは有名な話だ。

⭐️5

Moi