劇場公開日 1967年1月3日

座頭市鉄火旅のレビュー・感想・評価

全8件を表示

4.5闇の中に浮かび上がる座頭市の圧倒的なカッコよさ

2024年5月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

なんだこれ?
スゲェ、カッコイイじゃん!!
というのが正直なところ。

子どもの頃、座頭市はもちろん知っていたし、みんなでチャンバラごっこをする時にはマネしてたし、その時だって子ども心に、カッコよさを感じていたのだと思うが、映画としてキチンと向き合ったのは、今回が初めて。

こんなに闇が深く描かれていたとは知らなかった。今のドラマではあり得ないくらい、灯火のわずかな光に照らされて浮かびあがった、勝新太郎の顔が持つ圧倒的なインパクトに痺れる。

話の流れや背景については、エピソードごとの場面場面で、説明セリフを端的に用いて、スッと観客に飲み込ませてから、魅せる殺陣の部分は、たっぷりと間や緩急をとって最大限に盛り上げる。もう「なんてスマートな!」と驚いてしまった。

昭和の大スターここにありを、心から堪能できる作品だった。

水前寺清子や、東野英治郎、藤田まことなど、懐かしい面々が観られたのもうれしかった。

BS12で鑑賞。次回も楽しみ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sow_miya

2.5かっこいい殺陣!多分、アニメよりも日本映画の誇れる特徴だと思う。

2022年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

人情が正義の為に発揮される。
座頭市も正義の味方。なんか、生温いが仕方ない。悪い奴がのさばる映画を、わざわざ作る事もないからね
『目がないから目が回らないんだよ』?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

4.0若い頃の水前寺清子。演技力はそれほどでもないが、「いっぽんどっこの唄」の歌がかなりいい。

2021年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy

3.5市と刀

2021年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
近大

3.0藤村志保が可愛い

2021年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2021年6月4日
映画 #座頭市鉄火旅 (1968年)鑑賞

15作目
賭場でのシーンが一番面白いかも
切った張ったのシーンもいいけど、見えないのに見えてる人間より凄いところが魅力なんだよな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.5BSフジ。 チーターの歌から始まる。おっと藤田まことだ。みんな若い...

2020年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

BSフジ。
チーターの歌から始まる。おっと藤田まことだ。みんな若い。東野英二郎がいい役だ。
悪党がわっかりやすい。そいつをバッタバッタと斬っていく盲目の勝新、かっこいいではないか。
ザ・時代劇って感じで楽しめた。
あんまのシーンが最高、むちゃむちゃ下手やん、爆笑です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

4.0仕込み杖の寿命

2020年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

市の仕込み杖は人を斬り過ぎたため、寿命が来てあと一人斬ると折れることがわかった。
名人刀鍛冶(東野英治郎)に修理を依頼するが・・・。
娘だが養女となっていた藤村志保が気の強い女を好演。
シリーズの中でもとても面白い作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

5.0様式美

tさん
2019年2月21日
PCから投稿

笑える

楽しい

幸せ

安定の座頭市。相変わらず面白いです。
これまで何人もの敵をなぎ倒してきた座頭市。
その強さは、居合の腕だけではなく、その名刀のおかげでもあった。
本作では、その刀に寿命が来てしまう。刀を捨て、カタギとして働く座頭市。
さてどうなるのか?!・・・この設定自体がこれまでにないパターンでした。

本作ではうどん食いながら敵を斬ります(YouTubeにある名シーン)。

今回の悪役も汚い奴なんだ。
ひたむきに働く兄妹の全てを奪おうとするクソ野郎。
これに対して座頭市の怒りが爆発。
結局「やっぱり俺はカタギにはなれねぇ!」と言って、殴り込む。
ラストは「雪」の舞う「夜の宿場町」でのバトル。
何度観てもこの組み合わせは良いものです。

本作で15作目。愛着が湧いてきたというのもあるのですが、毎回、勝新太郎の座頭市としての魅力が増しているところが凄いです。座頭市は、サスペンスやチャンバラシーンは意外と少ない。何の変哲も無い日常シーン(話す、食べる、歩く、座る)や、日本の風景の撮り方で魅せてくるんだよね。これが様式美というものだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
t