肉弾(1968)

劇場公開日:

解説

「日本のいちばん長い日」の岡本喜八が脚本・監督を担当したもう一つの“日本のいちばん長い日”。撮影は「北穂高絶唱」の村井博が担当した。

1968年製作/116分/日本
配給:ATG
劇場公開日:1968年10月12日

ストーリー

昭和二十年の盛夏。魚雷を脇に抱えたドラム岳が、太平洋に漂流していた。この乗組員、工兵特別甲種幹部候補生のあいつは、まだ終戦を知らなかった。あいつが、ここまで来るには可笑しくも悲しい青春があった。演習場のあいつ。候補生たちは、みな飢えていた。あいつは、めしと死以外を考える余裕はなかった。乾パンを盗んで裸にむかれたこともあった。それから、広島に原爆が落ち、ソ連が参戦した。そして予備士は解散され、あいつら候補生は特攻隊員にされた。一日だけの外出を許されたあいつは、無性に活字が恋しくなって古本屋へ行った。だが、活字で埋った本は、電話帳だけだった。そこには、B29に両腕をもがれた爺さんと観音さまのような婆さんがわびしく暮していた。あいつは、やりきれなくて焼跡の中の女郎屋に飛込んだ。けばけばしい女たちの中で、因数分解の勉強をしているおさげ髪の少女が、あいつに清々しく映った。だが、あいつの前に現われたのは、前掛けのおばさんだった。再び雨の中へ飛出したあいつは、参考書を待った少女に出会った。なぜか少女はついて来た。やがて二人は防空壕の中で結ばれた。翌日のあいつは、対戦車地雷を抱えて砂丘にいた。少女、古本屋の老夫婦、前掛けのおばさん、そして砂丘で知りあった小さな兄弟とモンペ姿の小母さん。あいつが死を賭けて守る祖国ができた。その夜の空襲で少女が死んだ。それから、作戦が変更されあいつは魚雷と共に太平洋に出た。あいつは、ドラム缶の中で少女を殺した敵をじっと待ったが、敵機の機銃掃射を受けて、彼のメガネは飛び散ってしまった。日本は敗けた。だがあいつはある朝、大型空母を発見した。あいつは執念をこめて九三式魚雷を発射したが、魚雷は泡をたてて沈んでしまった。それから間もなくあいつは、空母と錯覚したし尿処理船に助けられ、終戦を聞かされた。し尿処理船に曳航されながら港に向かったあいつだが、腐ったロープが切れてしまい取り残されてしまった。しかしあいつはそれに気づかずに怒号していた。それから二十年余、海水浴客で賑わう同じ海に、ドラム缶が浮いていた。その中で、白骨化したあいつは、いまだに怒号していた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

1.0戦争の愚かさを綴るのにあの描き方は違うような気がする。 笑いの要素...

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

戦争の愚かさを綴るのにあの描き方は違うような気がする。
笑いの要素を入れ過ぎていて、ノリも軽過ぎる。
当時18歳くらいだった大谷直子の瑞々しいヌードだけが見どころか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

3.5青年たちの日本のいちばん長い日

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

萌える

日本のいちばん長い日に大人たちが駈けずり回っていたころ、青年たちは何をしていたのかをコミカルに描いた作品。

全般に流れるほのぼのとした音楽と古本屋や少年たちなどのゆっくりとした時間、うさぎとねずみのさわやかな戯れなどが戦争を煽り立てる大人たちとは違う青年の戦争の日常、感覚を表していると思います。

それでも必死に神になるために覚悟を決めることの滑稽さ、最後はその覚悟すらむなしかったことが分かる言い知れぬ虚無感が表現されています。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
FormosaMyu

4.021歳6ヶ月

2024年5月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 2件)
りか

4.0(x²+x)+24=(y-12)カッコカッコカッコ…ここまでしか聞きとれませんでした。愚かなる“神の国”。衝撃のラストシーンが忘れられません。

2024年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波、VOD

泣ける

悲しい

難しい

また本筋から外れたことやってるし。
これね、ネットの力まで借りて調べようとしたんですが、当然挙がっていませんでした。完全ギブアップです。
多分、バブル期真っただ中のテレビ放映が初見だったと思うです。
あの頃ってなーんでも放映してくれていたから良き時代だったなぁ。
強烈すぎるラストシーンのインパクトが、今になっても忘れられずの再鑑賞です。
課金までしてコレを観るための大きな動機があったはずなんですが、コロっと忘れてしまいました。
(本当に何だったんだろう?)
まぁいいか。

作中でね、古本屋の“観音さま”を、日本一おばあちゃんが似合う女優・北林谷栄さんが演じていらっしゃったじゃないですか。
一方のおじいちゃんは、これまた日本一おじちゃんが似合う俳優こと、笠智衆さんだったし。
後半の相棒を務める少年は、これまた日本一子役が似合う雷門ケン坊だったり。
肝心主役の寺田農さんはといえば、日本一ムスカの声の似合う俳優だったり(笑)
Wiki調べだとね、日本一死神が似合う(笑)天本英世さんもご出演だったのですね。どこだか気がつきませんでした。
(故人が多いので、敬称の有無が混在して書きにくい!)

この作品で語られる主人公の一人称の“あいつ”。その意味を探ろうと観ていました。
これ、多分、自分から見た自分への言葉ですよね。大いなる自虐を込めた。
もしそうなら、この映画は死後から俯瞰で見た、愚かなる自分の戦争物語だったんだろうなぁ、と思えて。
自分をこんな愚者にしてしまった、愚かな国への痛烈な皮肉だったと思えて。
たびたび叫ばれる「バカヤロー!」はもちろん、愚かなる戦いを続けた“神の国”に対してのことは明らかであり。
そんな愚かな国に生まれてしまった自らの不幸を呪う物語だったと思えて。
えっ、違います?
肉弾=弾丸の代わりとして敵陣に突入すること。
そんな犬死さえさせてもらえなかった哀しい男のとても悲しい物語だと思いました。
マンドリン?の音色のメインテーマも、大変美しく印象深かったです。

実を言うと、物語そのものについては、牛みたいに反芻&消化きないでいるのですが、ラストシーンのインパクトで、この採点になりました。←豚かよ!あいつ(私)は!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
野球十兵衛、
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る