ラブレター(1981)

劇場公開日:

解説

三十歳も年上の詩人の女弟子、妹、愛人としてつくし、棄てられ、ついには発狂する女を描く。詩人、金子光晴との三十年に渡る愛の生活を過ごした大河内令子の話を聞き書きした江森陽弘の原作「金子光晴のラブレター」の映画化で、脚本は「仕掛人梅安」の田中陽造、監督は「四季・奈津子」の東陽一、撮影も同作の川上昭一がそれぞれ担当。

1981年製作/83分/日本
配給:にっかつ
劇場公開日:1981年8月7日

ストーリー

詩人の小田都志春が有子を愛人としてかこってから、もう六年がたっていた。“トシ兄いちやん”“ウサギ”と呼び合う二人が愛欲に耽けるのは長くて二日、短い時は数時間余りだ。都市春が来る日は決っておらず有子が待ちぼうけをくわされるのはしょっちゅう。寂しさが極に達したころ、決って彼は姿を見せるが、生活費だけは定期的に届けられている。奥さんの病気の看護に彼がつきっきりと聞いて、有子は寂しさで倒れてしまう。駆けつけた都志春は、畳の上にビニールを敷きつめ、行水で有子を洗ってやった。ある日、隣のアパートの女主人タヨの別れた夫、村井と近くの公園で話していた。都市春はそれを誤解して、「ウサギ、浮気したな!」と興奮して、彼女の内股に“とし”と刺青を彫ってしまった。都志春は、突然、有子を入籍して正式な妻にしたかと思うと、すぐに籍を抜いたりもした。有子はそんな彼の気紛れを全て許した。彼女の願いは、いつも都志春がそばにいてくれること、それだけだった。タヨのアパートの学生たちが酔っぱらって、家の庭にゴミを投げ捨て、有子と都志春の関係に嫌がらせをしてもジッと耐えた。やがて有子は身篭るが、都市春の反対で堕ろしてしまった。その頃から有子は、あらぬ妄想に取り憑かれ、精神が不安定になっていく。ついに、有子は入院させられた。経過は順調で、退院の日が迫った頃、都志春の急死を知らされた。有子の頭は一瞬、空白になった。通夜の日、有子は小田家を訪れ、慌てる弟子たちを尻目に線香をあげたが、死顔は最後まで見せてもらえなかった。「どうしてこんなに早く、地獄へ行っちやったの」とつぶやき、都志春の写真を見ると、有子はとめどなく涙をこぽすのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第5回 日本アカデミー賞(1982年)

受賞

助演男優賞 中村嘉葎雄

ノミネート

脚本賞 田中陽造
助演女優賞 加賀まりこ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.0ラブレターは書かない

2021年8月5日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 ロマンポルノなんだからしょうがないけど、メリハリもないまま詩人が死んでしまう。唯一、キャラ設定で面白かったのはアパート経営する隣人の加賀まり子。その元夫である仲谷昇が、未練たらしく近所の公園でブランコをギコギコ鳴らしたりするのだ。愛人の詩人は気まぐれで、すぐに自宅の生活に戻ったりして、うさぎ(有子のこと)を寂しがらせ、彼女は次第に不眠症になり精神を病んでゆく。仲谷昇も不眠症となり、うさぎの家に泊まったりするのだが、加賀まり子がそれを見て嫉妬し、一度だけ肉体関係を・・・

 “ラブレター”と言っても手紙のやりとりなど一度もない。詩人がうさぎの内股に“とし”と刺青を彫ったことがラブレターの意味なのだろう。最後には詩人は若死にしちゃったから、若い愛人のうさぎは今後どうなるんだろう?内股の刺青を残しちゃったし・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「ラブレター(1981)」以外にこんな作品をCheck-inしています。