季節のはざまで

劇場公開日:

  • 予告編を見る
季節のはざまで

解説

「ラ・パロマ」「ヘカテ」などで知られるスイスの名匠ダニエル・シュミット監督が、スイス山中の古いホテルで育った男性が少年時代を回想する姿を、シュミット監督自身の記憶を反映させながらつづったドラマ。

スイス山中でホテルを経営する祖父母に育てられた中年男性ヴァランタンは、ホテルが取り壊されることを知り、記憶を頼りに現地を訪れる。ヴァランタンは無人と化したホテル内を歩きながら、少年時代の懐かしい記憶を思い起こしていく。

「はなればなれに」「夕なぎ」のサミー・フレイが主人公ヴァランタンを好演し、「ラ・パロマ」のイングリット・カーフェン、「海辺のポーリーヌ」のアリエル・ドンバール、「チャーリー」のジェラルディン・チャップリンら豪華キャストが共演。2024年3月、デジタルリマスター版にてリバイバル公開。

1992年製作/92分/スイス・ドイツ・フランス合作
原題:Hors saison
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
劇場公開日:2024年3月8日

その他の公開日:1993年7月10日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5『ベルファスト』っぽい。

2024年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ポスターのイメージから、退屈で眠くなる映画を想像したんだけど、けっこう面白かった。

まあ、少し眠くなったけど(笑)

実際の上映時間92分より、長く感じた。

少年時代を回想する映画で『ベルファスト』を思い出しました。

60~65点ぐらい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

3.0度々、映画に

2024年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

負けて睡魔に屈してしまったけれど、お話はどれも面白い。いつもラケットを持たせているのは開き直りか? 「グランドブダペストホテル」と似たようなお話だが、色合いが全然違う。ささやかなホテルの愉しみ、次こそは他ヘ行く! と言う気持ちが何か解る気がする。主人公の大人になった容貌は想像を絶してましたが、少年期はトトくん並の可愛らしさ。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
トミー

4.0不思議な映画でした。(2)

Mさん
2024年4月22日
Androidアプリから投稿

先日見た「異人たち」より「異人たちの夏」に近かったような気がしました。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
M

4.5語り手の過去の過去のそのまた過去が積み重なっているホテル

2024年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

萌える

スイスの豪奢なホテル。語り手の祖母(演じるのはフェリーニの妹!)が経営するそのホテルはヨーロッパ、いや世界中からリッチな客がスイスの山々、涼しさ、美味しさ、セレブの雰囲気を求めてやってくる。仕事口求めてもいろんな人が来る。

この映画の語り手であるヴァランタン、取り壊しになると聞いて懐かしいホテルに向かう。広くてゴージャスで大きなホテル。でも今、目の前にあるホテルの廊下もバーもロビーも埃っぽく家具もない。捨てることができず何でもとっておく祖母のトランクの中にある物を屋根裏部屋に見つけて思い出が蘇る。

ヴァランタンがまだ6~7歳の頃。祖父母とそのホテルに住みハイシーズンは屋根裏部屋、オフシーズンにはいい部屋に住むから季節の変わり目ごとに祖父母と共にトランク沢山持ってホテル内の素敵な階段を上り下りする場面が何度も繰り返される。それほど男の子、ヴァランタンにとってウキウキする時期だったんだろう。

祖母にねだるお話はいつも同じだけれど少しずつ変化がある。私達も子どものヴァランタンと一緒にわくわくとおばあちゃんの話を聞く。

サラ・ベルナールが話に登場するのはおじいちゃんがとっても若くてロンドンのホテル・サボイのレストランのウェイターをしていたときのこと。20世紀のほんの前半だろう。その後おじいちゃんはおばあちゃんに出会い結婚した。おばあちゃんはテキパキ女性。ダニエル・シュミットの映画の特徴、強い女に男がついて行く。だからママと息子(子どもというより大きくて小太り)の組み合わせもよく登場する。

20~30年代に青春あるいは人生の成熟期を過ごした人達にとって、その頃のドイツはベルリンで花を咲かせたキャバレー、歌、映画が忘れられない。だから戦後、ヴァランタンが子どもの頃も、ホテルの晩に望まれる歌は新しいアメリカの歌でなくて古い歌。客の年齢層が高いから。そうするとどうしてもドイツはベルリンとなる。マレーネ・ディートリヒを彷彿とさせるようなドイツ語の歌。第二次大戦で嫌な思いをした人もいるから「またドイツか!」と嫌な顔をするおじいちゃんお客さんもいる。でも歌い手(演じるのはイングリット・カーフェン;フライヤー見ながら書いてるから大変!全然知らないから。知ってるのはシュミット監督の映画「ラ・パロマ」に魅了されたという私の過去だけだ)は魅力的で子どものヴァランタンに優しい。彼女のドイツ語の歌は本当に素敵。サントラ欲しい。

家具もテーブルも照明も、どの客も素敵な衣装、アクセサリー、ヘアスタイル、メイク、帽子、おしゃべりとオーラ。そんな彼らが羽目を外す。ブレヒトの「三文オペラ」の扮装をして。

ダニエル・シュミット監督の自伝でもあるようなこの映画がファンから特に愛されていることがよくわかった。海がないスイスに「海が見える部屋」を用意しておくホテル。なんて素敵なんだろう。この映画ならいつでも夢を見ることができる。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
talisman
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る