ザ・ビートルズ Let It Be

劇場公開日:

ザ・ビートルズ Let It Be

解説

ザ・ビートルズが1969年に行った「ゲット・バック・セッション」と、彼らにとって最後のライブパフォーマンスとなった「ルーフトップ・コンサート」を記録したドキュメンタリー。

69年1月に撮影された「ゲット・バック・セッション」では、アルバム「レット・イット・ビー」収録曲の作曲やレコーディングを行う姿をとらえ、解散目前のバンドの様子をカメラに収めた。さらに同年1月30日にロンドンのアップル・コア本社の屋上で予告なしに敢行したライブ「ルーフトップ・コンサート」の模様を映像収録し、「ゲット・バック」「ドント・レット・ミー・ダウン」などの名曲を披露する姿を映し出す。

監督は「ペイパーバック・ライター」「ヘイ・ジュード」といった曲のプロモーションフィルムや、ザ・ローリング・ストーンズの映像作品「ロックン・ロール・サーカス」などを手がけたマイケル・リンゼイ=ホッグ。2024年、最新技術を駆使してフィルムから映像・音響を修復したレストア版が製作され、Disney+で同年5月8日から配信。

1970年製作/89分/イギリス
原題:Let It Be
配給:ユナイト
配信開始日:2024年5月8日

その他の公開日:1970年8月25日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2024 Apple Films Ltd.

映画レビュー

4.0ザ・ビートルズもイギリス市民もスタイリッシュだった

2024年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

楽しい

幸せ

輸入盤ブートレグDVDで鑑賞。YouTubeやニコ動で断片的にアップされていた映像は観ていたが、最初から通して鑑賞したのは今回が初。
本作に関して散見する、「メンバー間の不協和音を余すところなく映している」という評だが、確かにポールとジョージが意見を衝突させるシーンはあるものの、実際観るとそこまでは感じられず。
そもそも本作は、メンバーの不仲を強調したかのような編集が施されていたことが後年判明していることからも、今となっては「ドキュメンタリーは嘘をつく」の典型例となった感がある。
ただ、アルバムにも収録されているポール作詞の「トゥー・オブ・アス」、「ゲット・バック」などの曲は、ビッグビジネスになりすぎたグループ活動を原点に戻ってやり直そうという心情が込められているとされるが、改めて映像で観るとそれを如実に感じる。クライマックスのルーフトップ・コンサートの素晴らしさについては言うまでもなし。このコンサートを下から見つめるイギリス市民が、軒並みスタイリッシュなのも印象的。
ついでにDVDに関して触れると、正規版ではないためにやはり画像が粗い上に、日本語字幕がかなり意訳されている。特に曲の歌詞字幕が、本来口に出してないフレーズを臆面もなく盛り込んでいて笑ってしまった。

ピーター・ジャクソン監督による再編集版『ザ・ビートルズ:Get Back』発表により、本作『レット・イット・ビー』は永久封印の可能性が高い。
メンバー的には(というかポール的には)観てほしくないのだろうけど、同じ映像を使ってもこうもニュアンスが違う作品が出来るのかというのを比較できる意味でも、もっといえばドキュメンタリー映画の作り方のマニュアルとして、できれば正規ルートでの再発表を望むところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、以上は2021,10/11時点のレビューだが、24年5月にディズニープラスで本作の配信がスタートするとの事。「永久封印の可能性が高い」と上で書いたが、まさか正規に公開されるとは思わなんだ。
おそらく大多数の人は同一フッテージを再編集した『ザ・ビートルズ:Get Back』を先に観た上で本作を観る事になるだろうし、本作と『Get Back』のどちらが好みか、またはどちらがドキュメンタリーとして優れているかは人それぞれだろう。ただ一つ言えるのは、フッテージ使用量の差こそあれ、編集次第でこうも印象が異なってくるから面白いもの。これぞ映画のマジック。『ロッキー4/炎の友情』と『ロッキーVSドラゴ:ROCKY IV』同様、映画制作を学びたい人にとってはいい教材となるはず。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
regency

5.0元々のTVスペシャルから劇場公開の経緯を辿ったことから微妙なことになった作品が、ついにレストア再公開に

2024年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、その他、映画館、TV地上波、VOD

映像のクオリティについては上記の理由で公開についても、そもそも1stをイメージしたスタジオ・ライブ感の新譜LP『Get Back』とのコラボ規格が同アルバムが頓挫したことにより、そうした当初のコンセプトの破綻と、時期的にもタイミングを逃してしまったことによる結果と言える。

従って内容的にも、紆余曲折の末に仕切り直しされ、大幅な編集とオーヴァーダビングを施す結果となったリプロデュース・バージョンLPの『Let it be』と合わせる必要があり、また事実上のラスト・アルバム(発売順)と認識された作品からも漂ってくるかのような、末期状態の空気感を孕んだような演出に寄っている印象を受ける作品となって(捉えられて)しまっている。

またその後は、複雑に絡んでいた権利関係の問題も手伝い、LD時代などを最後に長年、公式には今回に至るまでの間、殆ど封印状態に近かった。
個人的には、昭和の時代に名画座による「ビートルズ・フェスティバル」と冠したユナイト配給の関連作品3本立てなどの上映で再三鑑賞し、その後も所有する初期TV放送やノーカット放送時の録画時のもの、海外版LDなどにより一定期間ごとの鑑賞は続いていたとは言え....

その辺りの種事情からきた”負目”を完全に晴らすべく、ピーター・ジャクソン監督により完成された映画『GET BACK』が劇場公開を見送り、ネット配信への企画変更により逆に3倍近い長尺のヴォリュームでの公開が決定し、それが実際に完成に漕ぎつけたその時には、まるで半世紀たってやっと全ての雪辱が晴らされた時がきたと感じ、溜飲が下がる思いに震えた。

そして、限定公開が決定し、実際にこの眼で目の当たりにしたIMAXレーザーの大画面で劇場公開された『ルーフトップコンサート』は様々な長年の思いが巡り、文字通り感涙した。

更に今回、複雑に絡んでいたらしい権利関係の問題も解消の運びとなり念願の、再びピーター・ジャクソン監督の映画『GET BACK』と同様の手法でブラッシュ・アップ復元完成されたレストア(修復)版による元祖『Let it be』の再公開が、2024年5月8日からDisney+での配信という形に結実し、その一報がリアルに公表されたのを確認することが出来、最後の劇場鑑賞からは実に50年近く経過していることからも感無量な限りのことである。

特に、ピーター・ジャクソン監督による映画『GET BACK』は”自分だったらこうやる”バージョンを示すという行為よりも、今作の補完を行うかのように、同監督はあくまでも映画『Let it be』ありきの前提でリスペクトの上で、メイキング映像集の如く「裏舞台見せちゃいます」的に時間の流れに沿って構成し、重複する部分もごく僅かに抑えて作品を仕上げいるところに愛を感じさせられた。
従って、ピーター・ジャクソン監督作品『GET BACK』と、映画『Let it be』は相互に補間し合う関係にあり、これにて「本当の完成を見る」ことになるであろうと思う。

それも恐らくであるが、前述のようにあまりにもフィルムの粒子も荒く薄く暗くなってしまった、TV放送用クオリティの16mmからの劇場上映用ブローアップ仕様の35mmフィルムの映像から受ける、そして殊更”ビートルズの解散”と連動させるような手法の当時の宣伝効果も手伝い、暗い陰惨な印象だったこの作品のイメージも、映画『GET BACK』と同水準の品質に生まれ変わることによって、その画面から受ける印象がこれまでとは全く異なったものに一変するのではないかとの予感とともに。

そして、実際にその映像を目の当たりにし、まるでピントが甘くボヤけていたかのようだった粒子の荒かったあの映像は別物と化し、その映像の鮮明さと共に、重なりあい一塊となってしまって聴き取るのが困難だった音響も素晴らしいクオリティへと変貌ぶりを遂げている事を確認する事ができた。
これで、陰惨な印象も相当払拭されと思えた。

因みに、今回のリニューアル・バージョンでは、冒頭に両監督による対談(オンライン?)が付随しており、またエンディングも別の、劇場作品(レストア関係者クレジットも)っぽい処理が施されていた。
それには、従来無かった収録曲データの完全リストも含まれる。
ただその代わりに、旧作のエンディングでストップモーション状態になったところで現れるクレジットが、その寸前で切られたような印象になってしまっていたのがちょっと気になってというか、違和感があった。
まあ、個人的には長年に渡り、殆ど半世紀馴染んで来た映像だったんだから、それも致し方なかろうと。

これがこの作品の初見という人には関係ない事ですね、寧ろ初めからこのクオリティで鑑賞できるということは幸せな事と言えるでしょう。

余談ながら、Johnのギター(とバック・ヴォーカル)を聴くことが出来る楽曲「Let it be」のフル・バージョンは、公式のものではこの映画のバージョンのみであろうと思う。
それ以外のレコード用に録音〜ミキシングされた公式発表版ではJohnのギター演奏トラックは上書きされて差し替えられてしまっているので。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アンディ・ロビンソン

5.0リンゴのオクトパスガーデンが聞ける

2022年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

英語が苦手なので、get backを帰れ!
と思っていた。警察に対して、帰れ!家へ帰れ!だと思っていた。違うんですね。
戻って欲しい!なんですね。勉強になりました。
ルーフトップコンサートは、当たり前だけどオリジナルは最高です。
ルーフトップに入る前に、アクロス・ザ・ユニバース、オー・ダーリン、オクトパスガーデン、マックスウエルズシルバーハンマー、アイ・ミー・マイン等など、貴重な曲が聞ける。また、アイ・ミー・マインに乗って、レノンさんとヨーコさんのダンスが見られる。画面が綺麗ならね。
中3位の時、数寄屋橋かテアトル銀座でヤァヤァヤァとヘルプと三本立てで見たと記憶するが、ロードショーでみゆき座だったかなぁ。楽天地だったかなぁ?
買ったDVD字幕が無いアメリカのDVDだったので、返品します。だから、2回見た。
追伸 ビコーズのコーラス聞きたかったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

4.0Beatles 解散前の真実が垣間見える

2020年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 4件)
Kazu Ann
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る