ポセイドン・アドベンチャー(1972)

劇場公開日:

解説

1400名の乗客を乗せてニューヨークからギリシャに向かう豪華客船ポセイドン号が32メートルの大津波に襲われ転覆爆破し、生き残った船客が超人的な勇気で脱出をこころみる姿を描く。製作は「海底探検」のアーウィン・アレン、監督は「クリスマス・キャロル(1970)」のロナルド・ニーム、ポール・ギャリコのベスト・セラー小説を「夜の大走査線」のスターリング・シリファントと「脱走特急」のウェンデル・メイズが共同脚色。撮影はハロルド・E・スタイン、特撮は「トラ・トラ・トラ!」でアカデミー特撮賞を獲得したL・B・アボット、音楽はジョン・ウィリアムズ、美術はウィリアム・クリーバー、、セットデザインはラファエル・ブレットン、編集はハロルド・F・クレスが各々担当。出演はジーン・ハックマン、アーネスト・ボーグナイン、レッド・バトンズ、キャロル・リンレイ、ロディ・マクドウォール、ステラ・スティーヴンス、シェリー・ウィンタース、ジャック・アルバートソン、パメラ・スー・マーティン、エリック・シーア、フレッド・サドフ、レスリー・ニールセン、シーラ・マシューズ、ジャン・アーバンなど。

1972年製作/117分/アメリカ
原題:The Poseidon Adventure
配給:20世紀フォックス
劇場公開日:1973年3月17日

ストーリー

81000トンの豪華客船ポセイドン号が、ギリシャに向かうためにニューヨーク港をでたのは12月末だった。船長(レスリー・ニールセン)は最初から船の重心が高いことに気づいていた。バラスト(底荷)をしていないので、船体の上部が重く、大波を喰うと転覆する恐れもあり、スピードを出すことも危険だったが、船主の代表はそれを認めなかった。ポセイドン号が地中海に入ったとき、地震観測所から、クレタ島南西130マイル沖合いで海底地震があったという電報が入った。それから間もなく大津波がおしよせポセイドン号は一瞬にして転覆した。船体の上部が海底に没し、船底が海面に現われたのである。折から新年を祝うパーティが大食堂で催されており、集まった船客たちのほとんどが生命を失うという大惨事だった。乗客の1人であるフランク・スコット牧師(ジーン・ハックマン)は、大混乱が鎮まると奇跡的に助かった人々と共に脱出を試みた。ニューヨークの刑事であるマイク・ロゴ(アーネスト・ボーグ・ナイン)その妻でもと売春婦だったリンダ(ステラ・スティーヴンス)、雑貨商のジェームズ・マーティン(レッド・バトンズ)、中年夫婦マニー・ローゼン(ジャック・アルバートソン)とベル(シェリー・ウィンタース)、歌手のノニー・バリー(キャロル・リンレイ)、17歳のスーザン・シェルビー(パメラ・スー・マーティン)と10歳になるその弟のロビン(エリック・シーア)そして船のボーイ、エーカーズ(ロディ・マクドウォール)の9人がスコットに従うことになり、あとの生存者は、救急隊がくるまでじっとしていた方がいいという事務長の意見をとった。スコット牧師は、かすかながら船内にともる電気があるうちに、船の竜骨、つまり海面に1番近い所にたどりつき、そこで待機していれば助かるかもしれないと判断したのだ。上部に進むためには大クリスマス・ツリーを逆によじ登っていかなければならない。10人が登り終わったとき、スコット牧師の意見が正しかったことが証明された。キッチンボイラーが爆発して、残った人々を流してしまったのだ。一行はスコット牧師の指示に従い、ブロードウェイと呼ばれる通路を通り、エンジンルームにたどりついた。その間、船内の爆発はたびたび起こり、船体は往々に沈下して、海水が下から次第にせり上がり、皆をあせらせた。最初の不幸は、ギャレーから次のエンジンルームに向かうときに興った。35フィート先にあるエンジンルームに着くためには水中を通らなければならない。ロープをはるために、スコット牧師が飛び込んだ。だが途中、倒れてきた鉄板の下敷きになって身動きができなくなってしまった。娘の頃、水泳選手であったベルは、異変を感じ水中に飛び込んだ。無事彼を救ったベルは、目的地に泳ぎついたものの、心臓発作に襲われ、息を引き取った。やがて他の生存者たちもベルを見習い、水を潜ってエンジンルームにたどりついたが、彼女の死は一同を悲しみに包んだ。やがて一行は最後の困難にさしかかった。いよいよプロペラ・シャフトにアタックする段階に入ったのである。この時、船体が再び傾いたと思う間もなく遠くに爆発音が起こり、更に船体は船尾に傾いた。このため、ロゴ刑事の妻リンダが振り落とされ、水中に沈んだ。参事は更に続いた。出口のそばにあるスチーム・パイプが破れ、噴き出し始めたのだ。このままでは進路がはばまれれば、今までの苦労は水の泡になってしまう。スコットは決意したようにパイプに飛びつきハッチをしめた。だがさすがの彼も熱いスチームには耐えきれず水中に落下した。スコット牧師に変わってロゴが指導する一行はやっとの思い出船底にたどりついた。皆は鉄棒を振って船底を無我夢中で叩きだした。すると、遠くからかすかに反応が聞こえてくる。外には救助隊が救助にきていたのだ。船底の扉が焼ききられ、太陽がさし込んだ。助かった6人を乗せたヘリコプターが大空へと舞い上がっていった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第45回 アカデミー賞(1973年)

受賞

主題歌賞

ノミネート

助演女優賞 シェリー・ウィンタース
撮影賞 ハロルド・E・スタイン
編集賞 ハロルド・クレス
作曲賞(ドラマ) ジョン・ウィリアムズ
衣装デザイン賞
美術賞  
音響賞  

第30回 ゴールデングローブ賞(1973年)

受賞

最優秀助演女優賞 シェリー・ウィンタース

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
最優秀主題歌賞
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5パニックもの、ディザスターものはたくさん観てるけど、やはりこの作品...

2024年5月25日
PCから投稿

パニックもの、ディザスターものはたくさん観てるけど、やはりこの作品と「タワーリング・インフェルノ」は名作だと思う。
知らない俳優だからかもしれないけど、妙にリアリティがある。
もう最近のものだとどうしてもCGと思っちゃうから、リアリティを感じないんだよね。
船が倒れて人が転げ落ちていくシーンなんか、今見ると明らかに野暮ったいんだけど、そういうの含めて妙なトーンとリアリティを感じる。
ただし、今回2回目の試聴だけど、こんな時に余裕のある子供の冗談めいたセリフが気になった。
あと、牧師のこっちに行けば助かるというのは、冷静に見れば何を根拠にと思う。実際はそうはいかないだろう。

リメイク版も観て、こちらはタイトな作りで、テンポよく映像のクオリティも高く、それなりに楽しめたけど、やはり70年代の時代が醸し出す雰囲気が良い味になってるのかな。
写真なんかはクラッシックな写りが人気だけど、映画はそういうの無いのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Aqira

5.0有言実行って大事。なのに神さまは雄弁不実行で不条理。そんなことを描いたスペクタブルパニック劇の傑作

2024年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波

怖い

興奮

変化球と言うか、大暴投好みの岩鬼みたいな私ですが。この度は、どストレートに王道の超名作をチョイスです。
なんでか、そんな気分になったので。

ひねくれ者の私、元々なんですが。『沈黙~サイレンス~』を観た時にも強く思いました。神さまなんてものが本当にいるのなら、極めて残酷でな不条理な存在だと。もっと言えば、迷惑でさえあると。
本作を創ったロナルド・ニーム監督、その神の扱いに対して、あれやこれやの団体から、厳しく非難されなかったのかな?と心配に思いました。なにしろ神の全否定(?)ですからね。宗教絡みってマジややこしくて面倒くさいから嫌い。
でも神さまなんて、問うても祈っても、何も応えてくれないのですから、こういう描き方も仕方ないと思うんですよ。
だから、神さまに怒ってもいいと思うの。私は信仰心なんてありませんから。
そんなものアテにするよりも、モエラじゃないけど「自分の運命は自分で切り開く」有言実行スタンスのスコット牧師の方が、極めて正しく思えました。
序盤で、牧師がローゼン婦人に「人間、一番大事なのは命でしょう」と説きます。本作のスコット牧師。その命を救うため、我が身を顧みず、実行の人だったんですよね。神さまよりも尊い行いです。
これ、信仰より大切なことズバリだと思いました。『沈黙~サイレンス~』とは対極。

ただの遭難事故じゃなくて、舞台となる船を180度転覆させたアイデアが秀逸だと思いました。
困難な脱出の過程が、ゲーム的要素もあるように思えました。私、ゲームはしないので、あまり突っ込んだことは言えないのですが。
できないことなど、ないように思われている特殊撮影技術全盛の昨今です。しかし、大掛かりなセットを使って、こういう生の臨場感を生むのは、もう無理な時代なのかな…と、残念に思わされました。
壮大なセットで壮大な物語を創る。これぞ映画の醍醐味だと個人的には思うのですが。
そして、こういう作品がゴールデンタイムにTV放映されていた時代は、お茶の間が一家団欒のミニシアターだったです。懐かしぇ。

本作、多くの登場人物が無駄なく魅力的に描かれていました。
下手すれば散漫になりがちなところを、それぞれのシーンや台詞で、丁寧にキャラクターを掘り下げていたところが素晴らしかったです。誰もがみな人間的なので、感情移入がしやすかったです。
私のお気に入りのキャラは、スコット牧師は別格としてエイカーズでした。
兄と仲間の全てを失ったノニーを守り続ける優しさがイケメンすぎました。男子たるもの、かくありたいです。私みたく女装とかせずに(笑)
もちろん、マイクも外せません。一見わからずやの頑固オヤジなんですが。その実、男気あふれる良キャラでした。大好き映画『ニューヨーク1997』のタクシー運転手・キャビーも演じていらっしゃったアーネスト・ボーグナインでしたし。
憎めない風貌が登場するごとに『ニューヨーク…』での「バンド・サウンド・ブギー」が脳内リフレインされて困りました。
そして、フラグも立っていないキャラが、スコット牧師含め、非業の死を迎えるんですよね。その意外性が不条理と残酷さを引き立たせていました。

クライマックスで、牧師の「これ以上何をお望みです!我々は自力でここまで来た!あなたの助けは借りなかった!助けてくれとは言いません!だが、邪魔だけはしないでくれ!ほっといてください!どれだけ血を流せば満足なさるんです!あと何人の命を…まだお望みですか!」の叫びは、信仰の元に多くの命を奪っていった“呪われた神の歴史”への憤りを訴えていたと感じたのですが、如何に?てか、この期に及んでも「(神の存在を)信じてたんかーい!」と、可哀想に思いました。
(ここが、最初に記した「非難されなかったのかな?」と心配したところです。明らかに神への冒涜や挑戦と感じたので)
でもね、私は「もっと言うたれ!」と思ったんですよ。神さまなんて全く信じてないし。やらかすことと言えば、現在進行形を含めた歴史を顧みても、ろくでもないじゃないですか。神さまなんて、信仰なんて。なので、むしろ憎んでさえいるし。こんな不信心で不謹慎なこと思う私こそ、自分の身の心配しろし!なんですが。
と言うか“否定”ではなく、解釈の違いなの?スコット牧師。だったら、私の見当違いですよね。
神さまと宗教関係者の皆さま、ごめんなさい。←急に弱気

幾多の苦難を乗り越えてきたからこそのハッピーエンドに安堵しました。そして音楽。ジョン・ウィリムズの手によるものだったんですね。さすが巨匠のお仕事です。

余計なことなんですが。本作、3ヒロインのお尻と太腿が(*´Д`)ハァハァ…もとい!眩しいんですよね。狙ってる?狙ってますよね?狙いましたよね?ロナルド監督。絶対にだ!ノニー、リンダ、スーザンの三連発ですもん。梯子を上るシーンのアングルなんて、本当に(*´Д`)ハァハァ…もとい!ハラハラドキドキでしもん。

今回のレビューは、ここを含めて、だいたい2200文字。このくらいがちょうどいいんですよね。数々の反省から少しは学びました。でも、考察はもっと学ばなきゃ。

また余談です。
過去超大作を観て思ったです。映画って、年間どのくらい公開されているのかな?と興味深く思って調べてみました。
だいたい年間600本~800本くらいらしいですね。
当たり年の2019年では、洋邦画合わせて、なんと!1278本とのデータがありました。もし年間平均約800本で、1本を2時間と荒っぽく仮定すると、総計1600時間ですよね。日数で言うと67日。その中で興味を持ったのが2割として、興味ある映画を1年分観るだけで、1日14本(28時間)観なきゃきゃいけないってこと×本格的商業映画を代表するハリウッド黄金期(米国映画だけで年間400本超え)からだけでも95年の歴史。興味ある映画を全て観終えるのは、物理的にほぼ不可能かも。←計算と理屈合っていますか?中・高通して数学が赤点だったので、全く自信ないです…(^_^;
もはや日本一過酷な「大峯千日回峰行」レベルの苦行。人生はとことん短い。人間なんてミトコンドリアのようなものだ。
(計算、合ってますか?私にとっては数字の計算こそが苦行です)
と、ここは約500文字。本文をこのくらいコンパクトにまとめろし。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
野球十兵衛、

4.5逆立ちして観ましょう‼️

2024年5月17日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

興奮

「タワーリング・インフェルノ」と並ぶ70年代パニック映画の双璧‼️大西洋上を航海中の豪華客船ポセイドン号が大波をくらって、完全にでんぐり返ってしまう。牧師のジーン・ハックマンをはじめ、乗客たちが天地逆さまの世界で必死の脱出行を試みる‼️やはりこの作品の一番のキモは、この天地逆転という着想‼️普通は甲板に向かって脱出していくのに、この作品では船底へ向かう‼️逆さまのトイレや客室、散髪屋のセットとかホントに素晴らしいし、異様なスリルがいっぱい‼️オールスターなキャストの皆さんもみんな上手く、スターだから助かるという理屈が通らないのも意表をついてる‼️やはりジーン・ハックマンとシェリー・ウィンタースの二人が印象深いですね‼️逆立ちして観たい作品‼️

コメントする (0件)
共感した! 9件)
活動写真愛好家

3.5主人公に共感出来ないと、評価も伸びない

2024年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

津波により転覆した豪華客船。乗り合わせた乗客たちのサバイバルを描く物語。

後年、リメイク作品も製作された1972年製作の秀作パニック映画。

CG等が欠片もない時代。大掛かりなセットを使い迫力ある、そしてリアルな映像を撮り切ったスタッフ達には最大限の敬意を払いたくなる作品ですね。

次々と訪れる危機、非業の死、そして感情をぶつけ合う人々。物語も緊迫感タップリに進みます。

この映画の評価は、主人公に好感を抱けるかどうか・・・のように思います。「型破り」「リーダーシップ」という言葉を使うには余りにも不遜。
そして彼の決断の一つ一つに疑念が生じてきます。船のプロでもない彼が、何故冷静で正しい決断を下せるのか?何故自分が正しいと信じて強引に皆を連れていけるのか?彼の言動に説得力を感じなくなると、物語全体に薄さを感じてしまいます。

客船のプロをサポートに付けるか、或は主人公が海軍出身・・・等にすれば、説得力が増したように思います。

私的評価は普通にしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よし
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「ポセイドン・アドベンチャー」シリーズ関連作品