あばれ熨斗

劇場公開日:

解説

夕刊毎日新聞連載の土師清二の原作から、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の安達伸生が脚色監督したもの。撮影は同じく武田千吉郎が担当している。配役の主なものは、「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の嵐寛寿郎、「銭形平次・恋文道中」の三浦光子、長谷川裕見子。本間謙太郎こと、再び旧名坂東好太郎などのほか、市川春代、羅門光三郎、清川荘司、澤村國太郎等である。

1952年製作/93分/日本
配給:大映
劇場公開日:1952年2月22日

ストーリー

江戸評判の盗賊稲葉小僧新助は、紀州家の奥御殿へ忍び込み、発見されたが、梶尾の局のはからいで逃がされた。新助はその時局の気高い美しさに心を打たれた。しかし、梶尾はこの事が表沙汰となって、奥家老、寺西弥六郎と共に御殿を退った。これは実は八丁堀与力生田慶五郎の陰謀で、梶尾のお梶が、また町娘であった頃、結婚を申込んではねつけられたことが未だ忘れられないのだった。慶五郎の配下、風呂徳は、稲葉小僧を追っているうちに、彼が人気役者中村仲蔵と生きうつしなことを発見した。仲蔵は役ごとに新しい型を考え出し、評判をとっていたが門閥がないため冷遇され、ついには狂言作者と喧嘩し、座頭から休演を命じられた。そしてそのうさを晴らすため酒と賭博とにふけっていた。お梶は腰元お弥重の実家杉代屋に身を寄せていたが、慶五郎に命じられた風呂徳の放火で出火した。その時お梶は新助の手で救い出され、折から来合わせた仲蔵の手にあずけられたが仲蔵の家が慶五郎にねらわれているとの新助の警告で、お梶は寺西老人の許へ身を隠した。新助はその頃仲蔵と出会い、お互いに父母を知らぬ身の上を慰めはげまし合ったが、新生を誓った仲蔵は座頭団十郎に詫びを入れ、忠臣蔵の定九郎の役をもらって舞台にたつことになった。お梶は仲蔵と新助の父がどうやら寺西老人であることを知って仲蔵に知らせるべく家を出て慶五郎の手先に捕えられようとするが、再び新助に救われた。「忠臣蔵」の初日に寺西老人は仲蔵のため「あばれ熨斗」の引幕を贈り、彼の新工夫の定九郎は大評判だった。それをかげながら見納めにして、新助は犯した罪を清算するため曳かれて行くのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る