吹けよ春風

劇場公開日:

解説

「港へ来た男」の田中友幸の製作。「生きる」の黒澤明と「激流(1952)」の谷口千吉の共同脚本によって、谷口千吉が監督している。撮影は「恐妻時代」の飯村正、音楽は「若い人(1952)」の芥川也寸志の担当。「港へ来た男」の三船敏郎、小泉博、藤原釜足、「七色の街」の岡田茉莉子、越路吹雪、「恐妻時代」の小林桂樹、小川虎之助、「春の囁き」の三國連太郎、青山京子、「丘は花ざかり(1952)」の山村聡、「風雲千両船」の山根寿子、「カルメン純情す」の三好栄子などが出演している。

1953年製作/83分/日本
原題:Mv Wonderful Yellow Car
配給:東宝
劇場公開日:1953年1月15日

ストーリー

雨の日も風の日も東京の街々を流して廻るタクシーの運転手、若い松村はバック・ミラーに映った数々の人生断片に考えさせられる。--自動車になど乗ったこともない貧民街の子供達が十人、手に手に十円札を差出して百円分だけ乗せてくれと騒いだこと。……雨の夜、ふと乗ってきた家出少女を散々なだめすかしてみたものの、一向肯んじぬ強情さに腹を立て、雨中に置去りにしたこと……しかし日を経て松村は母親と連立った幸福そうな彼女と会った。劇場前でもみくちゃにされた人気女優淡路ひかるを拾って、神宮外苑を乗廻し、二人で愉しく合唱などしたこと。……深夜、乗りこんだ酔つぱらい客の「窓抜けの天井渡り」の曲芸に悩まされたこと。……銀婚式当日という孤独な老夫妻の客にガソリン・スタンドの娘から貰った花を贈って、心温まる一夕を過したこと。……自動車強盗に襲われて怖い思いをなめたこと。……刑余の夫と十年の不在を耐えた妻との再会に接して、思わず涙ぐんだこと。--美醜善悪も分たぬ無数の人生にふれて、松村はやはり大都会に吹く一陣の春風--美しい人間の善意を信じないわけにはゆかなかった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

2.5タクシードライバー

2014年7月21日
Androidアプリから投稿

幸せ

戦後の東京の街並みが興味深い。三船演ずる運転手の私生活が全く出ないのも良い。スーさんがオカマチック。その頃の夜道は街灯少なくて真っ暗。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nmtysk
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る