羅生門の妖鬼

劇場公開日:

解説

「牢獄の花嫁」の五都宮章人が歌舞伎の「茨木」「戻橋」「土蜘蛛」をもとにして脚本を書き、「殺人現行犯」の佐伯清が監督、「続・獅子丸一平」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ振袖」の中村錦之助、「ふり袖小天狗」の東千代之介、伏見扇太郎、「不良少年の母」の高千穂ひづる、「殺人現行犯」の三条美紀、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の月形龍之介など。

1956年製作/68分/日本
劇場公開日:1956年1月3日

ストーリー

その夕、渡辺綱は一条戻り橋のほとりで小百合と名乗る美しい女性に逢い、洛中さわがしき折柄とて同行を申し出た。だが、十三夜の月が川面に映した影から魔性の姿を見て綱は「いざ本性を現わせ!」と詰め寄った。綱を捉えて天上しようとした悪鬼は、鋭い綱の一太刀に片腕を残して消え去った。このころ、都には物の化が跳梁、一条大蔵卿の息女までが生命を奪われ、加えて袴垂保輔などの偸盗が洛中に出没、牛車の往き来も杜絶えがちだった。都を守る源頼光は、渡辺綱、碓井貞光、卜部季武、坂田金時の四天王に命じ、不安を除かせようと必死になっていた。ここに平三郎敦時は、むかし父良門が羅生門の戦さに頼光に討たれて以来、父の仇を討たんものと体得した幻術で人心をまどわしながら、頼光の身辺を狙っていた。その敦時こそ都を騒がす物の化の正体であった。渡辺綱はさきに斬り取った片腕をわが家の唐櫃に納め、魔性の者が奪い返しにくることを予期して警戒していたとき、乳母の茨木が訪ねてきた。そして綱の武勇を聴き、一目その腕が見たいという。綱が唐櫃を開けた瞬間、鬼女に変じた茨木は腕を掴むと消えた。それから間もなく、頼光の館にも叡山の僧に化けた敦時が現われるが、頼光から父良門謀叛の真相を聞かされるや、今は迷いも晴れた敦時は頼光の片袖に刃を通して、積年の鬱を散じるのだった。かくて洛中は漸くにして、春の宴に管絃を聞くようになった。綱がかねて相愛の頼光の息女千寿姫と結ばれたころ、洛外の古びた庵では母の自害を嘆く敦時の哀れな姿があった。人の世のうつろいは儚い。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る