劇場公開日 1956年1月29日

早春(1956)のレビュー・感想・評価

全14件を表示

3.0敗戦後、女性は強くなり男性は社畜と化した。

2024年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

画一化した画面に、
単一な日常が軽妙に展開され、
その不満や鬱屈が吹き溜まり、
時として人生の波乱の一つとして同化して行く。

それを俯瞰して見てみると、
人生は空ぞしくも在りながら凡庸と承知して行くことが敗戦直後からの教訓なのかも知れない。

( ̄∇ ̄)

通勤電車で顔なじみの丸の内勤めの男女が織りなす哀歓に満ちた人間模様。

一児を亡くしてから妻との関係に隙間風が吹く杉山(池辺良)とそんな彼を愛する現代娘(岸惠子)の不倫を主軸に、
戦後10年が過ぎたころのサラリーマンや若者の心情を、
小津安二郎監督は活写している。

( ^ω^ )

早春(1956)
劇場公開日:1956年1月29日 144分

「東京物語」のコンビ、野田高梧と小津安二郎が脚本を書き、
同じく小津安二郎が監督、
「水郷哀話 娘船頭さん」の厚田雄春が撮影を担当した。

主なる出演者は「乱菊物語」の池部良、
「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の淡島千景、
「君美しく」の高橋貞二、
「白い橋」の岸恵子、
「若き潮」の笠智衆、田浦正巳、
「彼奴を逃すな」の宮口精二(文学座)、
随筆家の菅原通済など。

早春(1956)
劇場公開日:1956年1月29日 144分

シネ・ヌーヴォ(九条)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カール@山口三

3.5不倫からの再生

2023年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

令和5年1月10日
映画 #早春 (1956年)鑑賞

高度成長期、満員の通勤電車、丸の内のオフィス、ハイキング、不倫、労働組合、転勤、結核、煙草、酒・・・

今じゃあまり見なくなった昭和の光景が満載

#小津安二郎 作品にしては、不倫からの再生というのは異色のテーマですね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.5淡島さんの美しさ。所作を見ているだけでも一見の価値あり。

2020年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

幸せ

寝られる

淡島千景さんは、手塚治さんがファンでリボンの騎士のモデルとした方と聞いていましたが、正直この映画を観るまでは、淡島さんの良さが良く分かっていませんでした。でもこの映画を視聴して、自分の見方を訂正。

なんという圧倒的な美しさ。
 特に、杉村春子さん演じる田村タマ子とのおしゃべり等で、淡島さんの上半身、画面いっぱいに写るシーン。バルコニーか何かでの独白のよう。そこだけ、額に入っているよう。昌子とタマ子が狭い長屋で向き合うのだから、タマ子から見た昌子がああいうアングルに写るのは不自然なんだけど、きっと小津監督が淡島さんを美しく撮るために、いろいろ工夫した集大成の場面なのだろうと思います。
 そしてそういう演出をしっかりと受けて立てる淡島さん。宝塚ご出身の”如何に魅せるか”×小津監督の”如何に美しく撮るか”のコラボレーションとため息が出てしまう。演じている内容は、タマ子から「夫の浮気に気をつけなさいな」に「そんなことあるわけない。(この時点では)信じてます」というだけのものなのに、何故か神々しくすら見えます。『裏窓』のグレースさんを思い出します。淡島さんの方が生活感があってゆるぎないものがありながらもこの美しさ。
 ため息。

他の場面でも、淡々とドキュメンタリーのようなとても丁寧な設定・演出で話が進むのに、そのすべての場面が美しい。
 杉村さん、浦辺さんの所作も真似したくなるほど美しい。舞台女優がたくさん出演されているからなのか、小津監督の演出のなせる技なのか?

岸恵子さんも勿論美しいけど、役柄的に「美しい」より「キュート」かな。
 役柄的に独身と夫持ちだから仕方ないのだけど、岸さん演じる金魚がふらふら回遊しているのに比べて、淡島さん演じる昌子は大地に根をはっている潔さというか、安定感、凛とした感じがかっこいい。

池部良さんもカッコイイですね。
 役柄は日和見的ななあなあ男で誘われれば浮気もし、まずいと思えば金魚に責任もとれないで、結局派閥の上司(笠さん演じる小野田氏)の失脚により、左遷されるって、全然良いとこないのに?

この主役3人以外の人々も、印象として皆背筋が伸びている気持ち良さ。
 酔ってへべれけな場面もあるけどお行儀が良いです。台詞の掛け合い、言葉使いのせい?微妙な間が上品?浴衣も、ランニングTシャツまでも、糊が効いてアイロンかけてある感じ。

物語はサラリーマンの悲哀、倦怠期の夫婦を描いているらしいけど、正直、リアルではなく、表面をさらっと当時の風俗入れて描いています。
 倦怠期夫婦の危機は、子どもってああやってあっけなく死んじゃう時代だったのねとか、食器や食料の貸し借りとか日常風景が丁寧に描かれていましたが、危機もさらっと。
 反対に会社での仕事風景は机に向かって何か書いているだけなのでリアルさないし、出世競争に敗れて冷や飯・左遷とかのエピソードは出てくるけど、結核はまだ死病のなのねとかはあるけど、今のサラリーマンに比べて、なんて優雅なといった印象。
 なのに、それを絵空事と一笑に付すなんて、なぜかできない。最後まで見入ってしまう。小津監督マジックか?

観終わった後に背筋が伸びる、ちゃんと生活しよう、と思える映画。
 扱っているのは不倫だし、サラリーマンの愚痴なのにね。
 会社の歯車に例えられるサラリーマン。本人の個性や働きよりも、没個性の”兵隊”として会社に使われるだけ。とはいえ、その歯車にも、気持ちがあり、家庭があり…。
 今の、就職氷河期を経験して人からは、正社員として働けているうえにと反感快走だが。
 文字通りの命のやり取りを経験した元兵士が、命をかけて帰ってきた後の未来をどう生きるかの、虚無感と未来への希望がないまぜになっていて…。
 そして、その先の未来へと物語は終わる。
 新しい酸素を満喫して、青空に向かって背伸びした感じ。
 たわいのない日常を描いた話なんだけれどね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とみいじょん

4.0淡島千景のどこに不満があるのさ!と言いたい映画。

2020年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

淡島千景のどこに不満があるのさ!と言いたい映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mr. Planty

5.0本作もまた世界に誇る日本映画、いや世界の映画史に残る至宝でしょう

2019年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

昭和30年頃の夏が舞台
では何故タイトルが早春なのでしょうか?
それは杉山夫妻にとって人生はまだ早春に過ぎないからなのです
小野寺さんが示唆する様に、まだ瀬田川でボートを漕いでいる人生の学生にすぎないのです

人生の様々な先輩や同僚達が登場します
サラリーマン生活は山あり谷あり、上司により、派閥により、健康により、順調に出世の階段を昇る者もいれば、儚く若死にする者もいる
女性にしくじる者だっている
夫婦生活も同じように波風もたてばすれ違いもある
それでもあっという間に月日は過ぎていくのです
気がつけば会社の先輩が脱サラで開いたバーに飲みに来ていた定年間近の男性のように暮れゆく秋を迎えているのです
その時、あなたは人生の早春をどのように思い返すのでしょうか?

瀬田大橋を快速でくぐり抜けていく漕艇
漕艇はオールを呼吸を合わせて漕がねばいけません、夫婦も同じだというメッセージなのです
だから小野寺さんの任地は滋賀支店に設定されているのです

蒲田と丸の内
アジア的なごみごみとした日本の家屋と都心の近代的なオフィスビル
岡山県三石と東京
山に囲まれた何もない町と猥雑で繁華な都会

その二つの対比を際立て描写しています
人生のオンとオフ、公と私、山と谷
それらをこの二つが象徴しています

そして、その両者を鉄道が結びます
鉄道は両者を毎日行ったり来たりするのです

さすが黒沢明と並ぶ世界に名声が轟く名監督小津安二郎作品
その中でも最高峰の傑作に挙げらるだけあります
何もかもが見事です
パーフェクトとはこの事でしょう

金魚役の岸惠子の美貌には目を奪われました
なんという美人
時代を超越してあり得ない程の美人です
彼女の序盤のシーンではブラウスの背中にうっすらとブラジャーが透けています
畳から立ち上がるときにスカートが翻り、チラリと足が一瞬覗きます
セックスアピールの演出の的確さは舌を巻きます

小津安二郎監督作品はとても日本的でドメスティックな内容のように感じます
しかし本作を観ているとイタリア映画のネオリアリズモにも似た味わいを感じます
普通の人々の生活への視線にはヴィットリオ・デ・シーカ監督にも負けない国際的な普遍性があると思います
本作もまた世界に誇る日本映画、いや世界の映画史に残る至宝でしょう

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

4.0ほんのり

2019年6月30日
Androidアプリから投稿

60年前の夫婦もあんまり変わらないね。きっかけもあってもとの鞘におさまる。これもありがちか。淡島千景が美しい。

それにしても、休みに集まったり、誰かの家で飲んだり麻雀したり。
歳がばれるけど幼い頃の昭和の記憶。ただ、宴会でみんなで歌う、この記憶はないな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Bluetom2020

4.0契約によって生じる義務と安定

2019年6月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
everglaze

3.5☆☆☆★★★ 小津安二郎作品と言うと、『東京物語』や『晩春』等の作...

2019年5月10日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★★

小津安二郎作品と言うと、『東京物語』や『晩春』等の作品が真っ先に浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
その様な親娘の関わりを描いた歴史的な名作を撮る一方で、《人間の業》を炙り出す作品も多い。
その代表作と言えるのが、自身が撮った『浮草物語』をリメイクした『浮草』ではないか…と思っている。(小津作品を全て観た訳ではないが…)
さしずめ、この『早春』は。『浮草』を撮るにあたり、習作となったのでは?…と思わせる程。男女の【腐れ縁】に関し、「これでもか!」とばかりに畳み掛けて来る。

【腐れ縁】とは書いたが、主演の2人、池部良と淡島千景は夫婦。
夫婦だけに、本来の【腐れ縁】の言葉の意味する〝くっついたり離れたり〟と言った関係では無い。
…無いのだが、まさに【腐れ縁】と言うに相応しい様な描かれ方だった様に思える。
映画の舞台は蒲田在住の夫婦が、夫の浮気から仲違いをするも。その関係が修復するまでの姿を描く。

映画は、サラリーマン社会の悲哀を背景にしているのだが。小津が描くサラリーマン像はまさに会社の中。ひいては、日本経済発展の中での《歯車の一つ》にしか過ぎない…とゆう思惑の様な描かれ方で。昔から時々、小津安二郎に対して少しばかり感じていた…。

意 地 の 悪 い お っ さ ん !

そんな思いを深めたりするのだった(。-_-。)

何てったって、死んでしまった池部良の同僚に対して。元上司の山村聰は「サラリーマンの辛さを知らずに死んで行ったのだから、幸せだよ!」(←完全に覚えてはいないが、こんな感じで)だものなあ〜(¬_¬)

そんなサラリーマン社会を描きながら。小津の本質にはどこか、日本社会が以前から抱えていた。男女封建制度による、男女の(立場的な意味から発生する)差別的な一面も多少有るのでは?…と思わせるところ。
そんな面を感じるのが、淡島千景の母親役の浦部粂子。
夫が浮気した事で実家に帰って来た娘に対して言う台詞は、昔ならいざ知れず。現代ならば全女性を敵に回しそうな程だ!
ただ個人的に、浦部粂子と娘との言葉のやり取りと言えば。何と言っても成瀬巳喜男の『稲妻』での、高峰秀子との母娘の口喧嘩の素晴らしさを思い出してしまい。観ていて楽しくなってしまった(´ω`)

もう一つ男女差別の面として付け加えるならば。
田中春男を始めとする通勤仲間。
彼らが岸恵子に対して起こす、池部良の仲を巡っての〝吊るし上げ〟は。浦部粂子同様に、男の側の一方的な封建的な考え方に近く感じる。
だが、そんな吊るし上げに対して、全く怯む事がない岸恵子の姿。一体、女性側から観たらどう映るのだろうか?…「気持ちがスカッとした」って人もいるだろうが。その開き直りに対して、イラっと来る人の方が多そうな描かれ方に見え、「小津らしくないなあ〜」と、つい感じてしまったのですが…。
(他にも、「妊娠したかもしれない」と言う妻に対し。「そんな訳ないだろ!」…との台詞も有る)

※ 1 かねてより、小津安二郎が現代で監督をするならば。かなり凄腕のホラー監督として一流の腕を発揮しているんじゃないか?…と思っているのですが。岸恵子が受ける〝吊るし上げ〟に対するかの様に。池部良に対して淡島千景が行う単独での〝吊るし上げ〟

こ れ こ そ が ホ ラ ー 映 画 !

もう滅茶滅茶怖い((((;゚Д゚)))))))

名作多数の小津安二郎作品を意識して観ると。それらの作品の高みにまでは到達していない…とは思うのですが。小津安二郎その人を研究するには、やはり必見な作品だろうと思わずにはいられない作品でしょう。

※ 1 ホラー監督同様に、戦争映画作家でも在る…とも思っています。この『早春』でも、池部良は元軍人。元軍人仲間との集まりが有り、加東大介と三井弘次とゆう名脇役2人の演技をたっぷりと堪能出来る。しかし、『東京物語』の原節子の「私…狡いんです…」の様に。直接戦争の話では無いところから、突然此方の脳天をガツンと叩かれるが如く。戦争の無意味さを炙り出す様な台詞・演出がそれ程なかったのが、ちょっとだけ残念ではありました。

「そうか、土佐か」

「そうだよ、坂本龍馬だ」

「龍馬も居れば、トンマも居るか!」(^^)

初見 並木座

2019年5月9日 シネマブルースタジオ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5いやー、昭和ですなぁ。社員が男女共々仲が良い。今なんかもうギスギス...

2018年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

いやー、昭和ですなぁ。社員が男女共々仲が良い。今なんかもうギスギスですぜ(笑)
しかしこの仲の良さが仇となり、今回のテーマは「不倫」いつの時代も変わりませんね。まあいつもの嫁に行くやら行かぬやらよりは面白い。
結論がねー、やっぱり昭和だ。そこがこの時代の良さだったのかもしれない。今ならもー血みどろですぜ(笑)
昭和の女性もなかなかしたたか、逞しい。日本の庶民の歴史の記録となろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

3.5夫婦の有り様よりもサラリーマンの物悲しさ、やるせなさが印象に残った...

2018年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波、CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
tsumumiki

4.0丸の内サラリーマンの悲哀

2018年10月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

楽しい

単純

夫(池辺良)は丸の内に勤めており、通勤仲間の女性(岸恵子)と浮気する。
妻(淡島千景)は子供を亡くして以降冷え切っている夫婦関係にはあきらめ気味。
夫の浮気に気が付いた妻は家出、夫は地方への転勤を受け入れる。
この作品も戦争の影がある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.0サラリーマンを憐れむ歌

2018年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
kkmx

4.5小津作品にしては、珍しい浮気が題材の作品

2016年7月31日
Androidアプリから投稿

小津作品にしては、珍しい浮気が題材の作品

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もっもしー

2.5つまり反省だな、セルフ・エキザミネーションだ

2014年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
shimo