アジアの天使

劇場公開日:

アジアの天使

解説

「舟を編む」の石井裕也監督が、韓国人スタッフ&キャストとともにオール韓国ロケで撮りあげた作品。ひとり息子の学を持つ青木剛は妻を病気で亡くし、疎遠になっていた兄が暮らすソウルへ渡る。兄からは「韓国で仕事がある」と言われていたのだが、剛の期待とは違い、兄はその日暮らしの貧しい生活を送っていた。剛はほとんど韓国語も話せないまま、怪しい化粧品の輸入販売を手伝い始める。一方、ソウルでタレント活動をするチェ・ソルは、市場のステージで誰も聴いていない歌を歌う仕事しかなく、所属事務所の社長と関係を持ちながら、仕事や家族との関係について心を悩ませていた。主人公・剛を池松壮亮、兄をオダギリジョーが演じる。そのほか、ソル役に「金子文子と朴烈」のチェ・ヒソなど、キャストやスタッフの多くは韓国人が務めている。

2021年製作/128分/G/日本
配給:クロックワークス
劇場公開日:2021年7月2日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19

(C)2021 The Asian Angel Film Partners

映画レビュー

4.5タイムリーな問題に挑むアジア映画界のトップランナー

2021年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

幸せ

石井裕也監督が5月公開の「茜色に焼かれる」に続き、またも今の私たちが直面している難問を題材とする意欲作を世に送り出した(撮影の順は本作の方が早かったそうだが)。今回のテーマをやや大げさに言うなら、(主に政治や経済の分野で)日本と韓国の関係が悪化している現状で、市井の日本人と韓国人の付き合い方や助け合い、交流のあり方にどんな可能性があるのかを模索する、といったところか。もちろん石井監督のことだから、理屈っぽい話や理想論に走るのではなく、ソウルから地方へ向かう数日間の旅をたまたま同行することになった両国の3人組同士の姿を描き、人間味あふれるドラマを通じてさりげなく観客に考えること、感じることを促している。

妻を病気で亡くした小説家の剛(池松壮亮)は、8歳の息子・学を連れ、「韓国で仕事がある」という兄(オダギリジョー)を頼ってソウルに到着。早々に兄が仕事仲間の韓国人から商品を持ち逃げされて途方に暮れるが、3人は怪しげなワカメのビジネスの話をあてにして北東部の港町・江陵を目指す。

剛はソウルのモールで買い物をしていた時、観客のいない舞台で歌う元アイドルのソルを目にする。ソルは末端労働者の兄ジョンウ、喘息持ちの妹ポムを養うため細々と芸能活動を続けていた。3兄妹は若くして死んだ両親の墓参りのために電車に乗り、たまたま乗り合わせていた剛たち一行と思いがけず旅を共にすることに。

6人が最初に食事をした店で、酔ったジョンウは韓国人の嫌日感情と日本人の嫌韓感情が共に高まっているという世論調査の数字を韓国語で話す。韓国語がわからない剛は黙って聞いているばかり。剛がソルや他の韓国人に話しかける時は、通じていないのに日本語を口にする。観始めてからしばらく、なぜ剛も他の主要人物たちも簡単な英語でコミュニケーションをとろうとしないのか疑問だったが、これは序盤で容易に意思疎通させない石井監督の狙いだろう。旅の途中から片言の英語で、剛はソルたちと少しずつ会話するようになる。

コロナの時代を舞台にした「茜色に焼かれる」に比べれば、日韓関係の悪化はタイムリーさの点で弱いかもしれないが、長年にわたり改善が進まない印象だし、この問題を扱う映画もドキュメンタリーを除けばおそらくなかったのではないか。他の映像作家たちが敬遠しがちな、現在進行形の社会問題や国際問題といった扱いにくいテーマに果敢に挑む姿勢を石井監督に感じる。

「搾取する側と、搾取される側」という台詞が出てくる。あるいは、ソルが仕事をもらうため芸能事務所社長と関係を持っているという話。経済格差、男女格差が根強く残る社会という点でも、両国は似ている。剛の兄とジョンウはそれぞれ“搾取する側”になりたいと望んでいるが、その願いがかなうことはおそらくない。

それでも、たとえば家族を亡くした喪失感のように、ありきたりかもしれないが大切な感覚をきっかけに、歩み寄ったり共感したりできるようになるのかもしれない。あるいは、お腹がすいている時に、おいしい料理を一緒に食べるシンプルな喜びでもいい。

ファンタジックな要素が含まれる点では、「町田くんの世界」と共通する。現代の寓話のような側面はあるが、主要人物たちと同じようにもがき苦しみながらも支え合って今の時代を生きている人は大勢いる。

最後にもう一つ。ソルたちの親戚の家に泊めてもらう場面で、オダギリジョー演じる兄が色目を使うその家の娘・テヨンを演じているチャン・ヒリョンがなかなかに魅力的。これまで韓国向けドラマの出演が多かったようだが、日本で鑑賞できる出演作が増えるといいなと願う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
高森 郁哉

4.5全ての映画ファンに「サランヘヨ(愛してる)」と伝える愛情深い作品

2021年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

新型コロナウイルスの脅威が迫りくる2020年2~3月に石井裕也監督、主演の池松壮亮、共演のオダギリジョーが韓国人スタッフ、キャストとともにオール韓国ロケで撮りあげた、命がけという言葉が大袈裟ではない気概で製作された意欲作。日本映画ともいえず、韓国映画ともいえず、国籍不明の映画と形容するほかない。
だが、芯が通っているから、どこの国の映画なのか?という些末な問題が一切気にならなくなる。
石井監督の眼差しがそのまま池松に憑依したかのようで、なんとも言えない気持ちになる。切ないのに温かい。全ての映画ファンに「サランヘヨ」と伝えている愛情深い作品。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
大塚史貴

3.0韓国語何とかしない?

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

主人公・剛(池松壮亮)が行き当たりばったり感強すぎた。
・韓国語ほぼわからない
・子どもの学校のこと考えていない
・住む、仕事は兄貴に

韓国語多少わかる設定になると、コミュニケーションロスの
部分が表現できないんだろうけど、この上3つのぐずぐず感の
せいでスンと映画に入り込めない。

設定の問題ですね。
全体的には、日本人家族と韓国人家族の混合ロードムービーという
新しい視点・手法はとてもよかった。

それぞれの民族に対する先入観というものが
もう少し生々しく表現されると、グロテスクにもなるが
偏見・先入観的エッセンスは薄いかな。

でも今の時代は、こんな感じ程度でしかお互いのことを
知らないから差別も区別も偏見も先入もあんまりできないんだろうねと。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
西の海へさらり

4.0笑って泣いて…サランヘヨ~

2024年5月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

幸せ

いい加減な兄に騙され
子供と一緒に韓国にきた剛
兄はシャレだったと
とこか悪びれもなく
”どうにかなる”と信用できない言葉
悪態ついても仲良い兄弟

韓国の姉妹兄と出会い
六人で墓参りに行くことに
道中韓国と日本の相互理解を
深めながら絆が深まり
剛はソルに告白しようとしたが…
学が居なくなる
剛にとって
…天使なのは学だったことに気づいた

どこか笑えたりしてコメディなのかな
と思ったりしたけど
…またどこか
じんわり感動したりして
知らず知らずに涙が…
でも、最後の羽の着けた男は
…”天使じゃない”

学役の佐藤凌くんが
何も話さないのに目の表情と雰囲気が
とても上手くて可愛いさ満点でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しろくろぱんだ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る