劇場公開日 2024年4月26日

悪は存在しないのレビュー・感想・評価

全189件中、161~180件目を表示

3.0濱口監督の空気感に共感できるか否か

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

 自然と人間、環境問題、地域創生といった観点から見ると、見事に裏切られる。
 流行りの社会課題解決の観点から見ても、芸能事務所がグランピング施設を作る計画など、そもそも眉唾もので、町議会で議決されるとは到底思えない。この非現実的な状況設定は、おそらく濱口監督の中では単なるお膳立ての材料にしか過ぎないことは容易に想像できる。
 描きたかったのが現実問題である地域創生、村起こし等でないならば、本作の行方は混沌とする。
 そもそもが石橋英子のライブ映像から派生した作品ということだが、あの木の枝を下から長回しした冒頭とラストのシーンを見ていると、現実問題とはリンクしない何か象徴的なものを表現しているようにも思える。

 ドキュメンタリー映画監督の森達也氏は、「映像はレトリックよりも生理を伝えることに適性がある媒体なのだ」と言っている。「生理」という言葉で若干糸口が見えてくるような気がしてくる。おそらく濱口監督の「生理」の伝達とは、森氏が言うように、撮影する側の主観を焼き付けることで空気や濃度を生々しく伝えることなのかもしれない。
 言ってみれば、濱口監督の「生理」によってもたされた空気感に共感しない限り、本作は、村起こしのその後の展開がちっとも見えない尻切れトンボの作品と嘆くしかないのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジョー

3.5明確なテーマを伝えるシンプルな話

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

説明会のシーンで議論された、ろ過装置配置位置の問題。
そこで先生と呼ばれる方が諭した、
『上で起きたことは下が割を食う』という話こそこの作品のテーマでしょう。

グランピングを建てようとする芸能事務所の社長やコンサルが取り合わないから、
末端の社員が村民と向き合う羽目になる。

狩猟(趣味)を楽しむ人がいる反面、
傷を負わせた獲物を仕留めきれずに逃すから
山中で朽ちる獲物がうまれる。
※狩では傷を負わせた際、しっかり仕留める義務が生じます

霧の立ち込める野原で、娘は鹿と見間違えられたのでしょう。
よくある誤発事故です。
そこで死んだ子鹿を守ろうとする怒りの矛先が、
資本社会の末端にいたあの社員なのではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆる

1.5さすがにわからない

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
Scott

4.0解は存在しない

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿

石橋英子という音楽家とのコラボレーションが本作の元になっているときいて、右脳で感じるべき感覚的な映画なのかなぁと“想像”しながら観たのだが、やはりこの濱口竜介がメガホンを握ると映画はどうしたって理屈っぽい左脳派作品に変わってしまう。長野県甲斐駒ヶ岳をのぞむ架空の村を舞台にした本作は、あらゆる意味における“境界”をテーマにしているらしい。

映画冒頭森の木々を下から見上げる長まわしの美しいショット。上からの真俯瞰ショットに見えるよう、空の部分を白くまるで雪原のように映し出しているのだ。村に持ち上がったグランピング建設計画の説明会で、浄化槽の設置場所が問題になる。下流一帯で湧水を利用している人々の生活に影響が出るというのだ。建設する側の芸能事務所職員が地域活性化のメリットを唱えると、区長の爺様は上流と下流のバランスが重要だと反論する。

じゃあ自然と都会、環境保護と地元経済活性化、上流と下流の“境界”はどこにあるのかを、濱口は我々に問いかけるのである。コロナ禍で大ダメージを受けた映画業界に対して政府が何の“補助金”を出さなかったことに対する不平も、本作の中で間接的に触れられているらしい。補助金のもらえる業界ともらえない業界の境界はどこにあるのか。さらにいうならば、補助金のもらえる映画とそうでない映画の境界について、濱口はおそらく観客に一考を促しているのだろう。

環境破壊と簡単にはいうけれど、本作に映し出される風景はけっして美しいものばかりではない。林道に横たわる小鹿の白骨死体、道路の脇に立ち並ぶ錆びだらけのバラック、異臭を放つ牛糞焼却場、グランピング設置に反対する住民だってもとを正せばみんな都会から移住してきたよそ者だ。営業担当2人も補助金目当ての建設計画には疑問を抱いており、根っからの悪人ではなさそうなのだ。

そのタウンミーティングでは綺麗事を並べていたタクミだって、家に帰れば娘のハナには「臭い」と足蹴にされるほど嫌われていたりするのだ。他人の目が届かないところでは人間(“だるまさん転んだ“”に興じる児童のごとく)何をしているか誰にも分からないのである。フロントガラスから見える水挽町の景色とリアワイドカメラの映像は、同じようにみえて実は全く異なった一面があることを監督は我々に伝えようとしているのではないか。

映画スタッフである素人役者に主人公の便利屋タクミを濱口が演じさせた理由も、プロとアマのちょうど中間を狙った計算づくのキャスティングであろう。どこまでが自然で、どこからが人工なのか。グランピングという双方いいとこ取りの中途半端な施設建設を中心にすえたシナリオも、決して“偶然”ではないのである。善と悪の境界が曖昧なように、ラスト濱口竜介は生と死の境界まで曖昧にぼかそうとする。冒頭シーンとリンクした暗い森は、上下のみならず360度すべての方向感覚を観客から奪い去ろうとしているかのようだ。人知の及ばない世界で確かな《解》を求めようとする我々の愚を笑いながら。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かなり悪いオヤジ

3.5美しい映像と素敵な音楽は良かったけどストーリーが入って来なかった作品。 本年度ベスト級。

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作の監督の今まで観た作品が自分好みだったので鑑賞。

出だしの風景や音楽に期待値上がるも終わってみれば「?」の作品だった(笑)

長野県の自然に恵まれた町。
芸能事務所が補助金目当てでグランピング場の建設を計画。
町で説明会を行い町民からの不安を芸能事務所の高橋と黛が聞き、町民を納得させようとする展開。

本作はグランピング場がどうなるのか?
そんな作品だと思っていたけど全然違ってた(笑)

本作は会話を楽しむ作品って感じ。
高橋と黛の車内での会話が良かった。
過去に観た西島秀俊&三浦透子さんの車内での会話のシーンを思い出す。
過去作では車内でタバコを吸っていたのに本作ではタバコを吸わないシーンにニヤケる(笑)

終盤から予想の出来ない展開。
ラストの巧の行動が全くの謎。
観賞後、巧の行動を考えるも答えは出ず。
あそこは驚けば良いだけのシーンなのか?
気になるところ。
観賞後、ネタバレサイトを見てその理由に納得。
伏線を回収出来なかった自分が悔しい(笑)

うどん屋さんで食後に「体が暖まりました」って言うのは禁句だと言うことが勉強になりました( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イゲ

人生ワースト1位かも

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴダール気取りのタイトルから
始まって
既視感ありありのファーストショットからの5分で嫌な予感。
10分で映画館を出たくなり
うどん屋のシーンで1回だけ笑い
あの!ラストで怒り心頭に。
気取っていて
お客に気を使わせる
大仰なお芸術な映画、
凄まじくつまらなく
自分でも不思議なくらい
気に入らない。
高評価された方の
考察を拝読しても
何一つ全く共感できず…
監督のインタビューを読むと
尚更腹立たしく、
お好きな方すみません
この作品大嫌いです。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
西河のりお

4.5映像の構図とか巧みな表現が─

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

長い導入でしたけど、あの映像表現がこの作品を物語っていて、あれでかなり引き込まれた気がします。
この作品は映像で魅せていくのかなと思っていると、相変わらずの見事なスクリプトで相当笑わせてもらいました。
一筋縄では行かない問題を視点を変えながら語られていたので、こりゃあ話半ばで終わるなぁとは思ったけれど、予想外の帰結というか・・・何となくの雰囲気は醸し出してはいたけれど・・・正直そうならないでと思っていた終わりだったような・・・でも、あまりよく分かりませんでした。なので、あんな不明な感じならば、無理に劇的に終わらなくてもねぇー・・・なんて─
でもかなり楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
SH

5.0文句なし!観客に問いかける映画は素晴らしい!

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

寝られる

文句なし!
濱口竜介監督作品はドライブ・マイ・カー、偶然と想像に続いて3作目だが今回の作品は一番好み。
明らかに今回の作品は作品を通じて、今の日本社会はこれでいいの?と観客に問いかけ、考えてもらう作品。そういう手できたかと唸らされた。
音楽の使い方も絶妙だし、緻密さを感じた。
ラストシーンは特に我々観客が問いかけられている気がした。
さすが、濱口監督。今年のベスト邦画作品候補にあげたい。
濱口竜介監督ファンの方はおすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナベウーロンティー

3.5自然に悪は存在しないが、人に悪は存在する 自然への謙虚さを忘れたとき、その報いは訪れる

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ITOYA

3.0最後?? 自然と作為がテーマかな。自然に圧倒させられた。 "バラン...

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

最後??

自然と作為がテーマかな。自然に圧倒させられた。
"バランスが大事""上で起こったことは必ず下に影響する"の台詞が印象的だった。

『ドライブ・マイ・カー』に続き耐久力を要しますが珍しいカメラの目線だったり単純に上映時間だったり比べたら見やすめ

トークショーのマニアックさよ😅

・主演、編集、撮影トークショー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hannnamovie

4.0善いか悪いかの映画ではないのかな

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンドロールを見終えてそんなふうに感じた。
ラストはよく分からなかったけど、私は悲しいなと思った。
反面、誰の立場だって一瞬で変わってしまう世界に自分も生きていて、そういうものだと分かって生きるなら
幾分かラクだなぁとも思った

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひかりすぎ

3.5侵略SFや怪奇映画のようでもある

2024年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分のXがこの映画の褒め言葉で埋め尽くされてきたので早く見なければといそいそと観てきた。宮下町のBunkamuraはもとのBunkamuraより場内がデカいので笑い声も「偶然と想像」の時よりもデカく響いてたのが印象的。

そもそも石橋英子の音楽に映像をつける、ということから企画を出発できたのがラッキーだったのかもしれない。冒頭から神聖なる自然、謎多き親子、さらに正邪がよくわからない田舎の「寄せ集め」コミュニティと、そこに降って沸いた都会の芸能事務所が仕掛けるグランピング騒動。普通ならエゲツなく嫌味な都会人に対抗する善良な農民、みたいなことになるが、ここでは逆。都会からやってきた芸能プロチームが浅知恵でバカっぽくチャーミングで、逆に田舎の民に説得されてしまう。振り返ってもここまでは呪われた村的な侵略SFや怪奇映画でも見ているかなような居心地の悪い対話劇。

そして東京に戻って社長たちに叱咤され田舎に舞い戻ってくる意外にいい奴ら風の芸能事務所のふたりの車中会話がサービスパートなのかとも思えるような濱口監督の十八番のグルーブ感。ここはさすがという笑える展開なので、逆にここがこれだけに前後が不穏過ぎる。しかも結末も。。

ものすごく単純にみると、田舎をなめてやってきた都会人は田舎に住むストレンジャーズになめられ、しかしストレンジャーズもまた自分の住んでいる自然の奥のことなど何もわかっていない、ということで未知の終わりを迎える(正直よくわからないけど)

そして個人的に濱口竜介監督は面白いし、なんなら落語の名人みたいに面白いのだけど、Xでポストされてるような見たこととない褒め言葉が羅列するほどのものではないよなぁ、と正直思う。自分にとってはやっぱり黒沢清のほうが面白さは上な感じはある。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ONI

4.0最後のあの行動は

2024年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
m m

3.0ラスト20分の変調

2024年4月28日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
jax

1.5考察させるためだけのラスト?

2024年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 23件)
くまくま

4.0タイトルが持つ意味を考えている…

2024年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
atsushi

4.0最後の巧の行動の意味は?

2024年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「悪は存在しない」という題名からは、「悪なき殺人」と「熊は、いない」を連想させられましたが、無口な父親と無邪気な娘が大自然の中を彷徨うという話の内容からは「葬送のカーネーション」を連想。「葬送のカーネーション」は祖父と孫娘の物語でしたが、本作の花を演じた西川玲と、同作の孫娘役のムサを演じたデミル・パルスジャンは、いずれも鼻筋が通って目もパッチリした眉目秀麗な顔立ちにしてロングヘア。また衣装も花は青のダウンジャケットと帽子、 ムサは赤のダウンジャケットと帽子を着けていて、色こそ違え色が強調されていたので、国が違っても似ている人はいるものだと感心したところでした。

いずれにしても、「悪なき殺人」、「熊は、いない」、「葬送のカーネーション」と同様の”外国映画の雰囲気”を漂わせていた本作。冒頭でも「Evil Does Not Exist」と英語の題名のみ表示されていて、外国映画そのものという感じ。日本を舞台にして日本人が演じているから日本映画というカテゴリーには入るけれども、そのまま舞台を外国に移しても何ら違和感がないような作品でした。

お話の内容としては、信州諏訪地域の山間部に位置すると思われる”水挽町”(架空の町のようです)に、東京の芸能事務所がコロナ補助金目当てにグランピング施設を建設する計画が持ち上がり、その施設の汚水が水源に流れ込むということが発覚して地元住民がざわつくというものでした。面白かったのは、コロナ禍という現実の大問題を背景に、政府や自治体の補助金目当てに企業がなりふり構わぬ生き残り策を模索し、さらにそんな企業をアドバイスすることでコンサル料を稼ぐコンサルタントの存在など、実社会の生臭い”大人の事情”が物語の土台になっているため、物語世界全体に非常に高いリアリティが与えられていたというところでした。

また、グランピング施設建設の地元説明会を主催した芸能事務所側の高橋と黛が、地元住民たちの意見を聞いていくうちに逆に説得されて行き、芸能事務所からしたら木乃伊取りが木乃伊になる展開もカタルシスを感じられました。

そして”伏線の回収”という部分でも、遠くから聞こえる鹿猟の銃声、主人公の巧が物忘れをしがちで、娘の花のお迎えを何度も忘れていること、野生の鹿は基本的に人を襲わないが、手負いの鹿は襲うかもしれないという話、好奇心旺盛な花が、学童保育所から一人で山中の道なき道を歩いて帰っていることなど、どんな結末になるか大方予想でき、その通りになった時は、安心感すら覚えました。

ところが、です。最後の最後の巧の行動は全くもって私の理解の範疇を超えており、いまだに合点がいっていません。自然と向き合って自然の中で暮らす巧のこと、大自然を相手にする時に最も合理的な方法があの”裸締め”だったのか?それとも親子の関係に他人を介在させたくなかったから取った行動なのか?はたまた善悪と関係なく、時に理不尽とも思えるような牙を向く大自然のメタファーとして巧を使ったのか?

もう一度観れば理解できるならもう一度観たいんですが、理解できる自信がないというのがホントのところです。

自然の息遣いを感じられる音響、森にいるのかと錯覚させられる映像から、都会人のエゴ、さらにはそれに疑問を感じ揺れ動く高橋や黛の心情、地方の観光開発による地元住民の生活への影響の考察など、非常に興味深い作品だっただけに、やはりあの謎のエンディングがウラメシイと感じるところでした。

そんな訳で、本作の評価は★4とします。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
鶏

2.0町の名前も場所も出て来ないけど

2024年4月27日
Androidアプリから投稿

難しい

寝られる

自然豊かな長野県水挽町で便利屋をする男と住人達、そしてそこに東京の芸能事務所がグランピング施設をつくろうとして巻き起こる話。

テロップが有る訳でも無いのにいつまでこれが続くの?なシーンで始まり、とにかく何も起こらず30分超まった〜り。
時々みせるBGMぶった切りのシーンチェンジは、どんな意図?

そして住民説明会になっていくけれど…浄化槽の先は浸透桝ってことですよね?
こういう事象に詳しくないけれど、この話しの流れだと行政はOK出してるんですよね?それなのにこの期に及んで行政トップの町長は何言ってんだ?そしてこの案件て住民説明会なんて必要なものなの?と色々と疑問が…。

そして終盤の一騒動、からの何がしたいのか全然わからない奇っ怪なラスト、なんだコレ?

主演の棒読みは朴訥とした雰囲気にも感じられそうだけれど、イマイチそういう性格っぽくも無いし、なんだか違和感のあるところが多かった。

そういえば、当たり前に浄化槽って言ってるけれど、都市部でしか生活したことない人は知らない人多いですよ。
(自分も少し前まで知らなかった)

コメントする 2件)
共感した! 19件)
Bacchus

5.0衝撃だけが存在する

2024年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 何、この終わり方。衝撃のあまり、息もできないし、思考も停止。

 梢を眺めながら歩く。そんな風景がひたすら流れ、タイトルコール。続いて無言で湧水を汲み続ける男が映し出される。
 ここで睡魔が訪れてもおかしくはないんだけど、不穏な空気が早くも漂い始め、これから起こることが気になってしまう。

 平板とゆうか、棒読みにも感じる独特のセリフ回しが多用されている。例の読み合わせを引きずっているのか、監督の演出なのかはわからないが、妙な間が生み出され、緊張感が伝わってくる。

 持続可能な開発、自然との共生がモチーフなんてことを思い浮かべていると、叩きのめされる。
 そんな衝撃の作品でございます。

コメントする 2件)
共感した! 24件)
bion

4.0それだけのこと?

2024年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 17件)
グレシャムの法則