ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ

劇場公開日:

ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ

解説

グアンタナモ収容所に収監された無実の息子を救おうとするドイツの母の実話を映画化し、2022年・第72回ベルリン国際映画祭で銀熊賞2冠(主演俳優賞、脚本賞)を受賞したドラマ。

2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロの1カ月後。ドイツのブレーメンに暮らすトルコ移民クルナス一家の長男ムラートは、旅先のパキスタンでタリバンの嫌疑をかけられ、キューバのグアンタナモ湾にある米軍基地の収容所に収監されてしまう。母ラビエは息子を取り戻そうと奔走するが警察も行政も動いてくれず、わらにもすがる思いで、電話帳で見つけた人権派弁護士ベルンハルト・ドッケに助けを求める。やがてラビエはドッケからのアドバイスで、アメリカ合衆国最高裁判所でブッシュ大統領を相手に訴訟を起こすことを決意する。

ドイツでコメディアンとして活躍するメルテム・カプタンが、元気で時に厚かましい主人公ラビエをユーモアたっぷりに好演。「グンダーマン 優しき裏切り者の歌」のアンドレアス・ドレーゼンが監督、ライラ・シュティーラーが脚本を手がけた。「ドイツ映画祭 HORIZONTE 2023」では「クルナス母さんvs.アメリカ大統領」のタイトルで上映。

2022年製作/119分/G/ドイツ・フランス合作
原題:Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush
配給:ザジフィルムズ
劇場公開日:2024年5月3日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第72回 ベルリン国際映画祭(2022年)

受賞

最優秀主演俳優賞(銀熊賞) メルテン・カプタン
最優秀脚本賞(銀熊賞) ライラ・シュティーラー

出品

コンペティション部門 出品作品 アンドレアス・ドレーゼン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2022 Pandora Film Produktion GmbH, Iskremas Filmproduktion GmbH, Cinema Defacto, Norddeutscher Rundfunk, Arte France Cinema

映画レビュー

3.5このお母ちゃんキャラの魅力と信念には誰も抗えない

2024年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

なんの専門知識も持ち合わせていない主人公が、誰よりも強い信念を胸に抱き、巨大な岩を動かそうと奔走するーーーハリウッド映画が飛びつきそうなジャンルと題材ではあるものの、このトゥルーストーリーがご当地のドイツで映画化されたことで珍しい手触りの良作に仕上がった。魅力的なのは主人公がまさに”肝っ玉かあちゃん”なところ。こうと決めたらテコでも動かない。息子のためならどこへでも足を運ぶ。そんな姿と性格と行動力を一目見ただけで、世界中の観客がなんだか妙に放っておけない身近な人に思えてしまうはず。彼女の情熱に突き動かされように行動を共にする人権派弁護士の頼りがいのある人柄も本作の魅力を担っている。ただし、彼らにできるのは各所に働きかけること。あとはキャンペーンを張ってただひたすら結果を待つのみ。その過程がいささか単調で、展開力に欠けるきらいもあるが、観る者の人間性に訴えかける作品であることに変わりはない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

3.0権力の非道 に対抗するのはヒトのちから

2024年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
かばこ

3.5アメリカって国はほんとにもう…

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンディングに表示される字幕に暗澹たる気持ちになる。映画事態はトルコ系のおっかさんが、ちょっとミーハーで肝っ玉かあさんでたくましいなと。実際の親子と弁護士の写真も出てくるが、そっくりに演じていたのが驚き。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
M.Ooi

3.5母は強し!

2024年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人種系の問題って他人事とは思えない。
だいたい観ていてしんどい。でも観ずにはいられない。だって『人』が決めたルールに基づいてるものなんて『人』によっていとも容易く変容してしまう。そんな掌返しの大変さを色んな国で幾度となく経験している自分の父親の話を聞いていると、今ある幸せが当たり前だと思うな、と心底感じるようになる。

でも、この作品は陽気なおばちゃんのおかげで重苦しくなくて観られた〜ε-(´∀`; )
最初は世間知らずなお気楽おばちゃんになんだかもどかしさを感じたりもしちゃったけど、年単位で時間がかかるこういった問題ではこの明るさがとっても大事なのね。おかんの心が折れそうになったりするとこっちまで辛くなる。
こーゆー『子を想う母』を見てると、人種も国も文化も歴史も何もかも違っても、母親だけは万国共通だなーと感じで安心する。
本当にあったこと、という話だけど、オカンの元に息子ちゃんと戻ってきて本当に良かった😭

ラビエおかんも弁護士ベルンハルトも本人と演者さんがそっくりやん(*´艸`*)よく見つけてきたなwww

コメントする (0件)
共感した! 4件)
らまんば